« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

「OMOIYARIのうた」 が東京電力のCMソングに

♪東京電力「TEPCOのECO」のCMソングに
OMOIYARIのうたが既に流れていま~す

昨年愛知県の小学校のみなさんと
思いやりの大切さを、考えながら一緒に作った歌です。
夢は愛知から世界へと、地道に拡げて来ましたが、

ここへ来て、東京電力さんのCMに決まりました~
本当に嬉しいですね~

CM用に録音しなおして、Keyも半音上げ
テンポも少し軽快になりました。
そして今回は録音に慣れている4名の子役のお子さんと

東京渋谷区の本町小学校3年1組のみなさんに
手伝ってもらって録音しましたよ♪

東京電力管轄外の地域にお住まいの方は
こちらでも見れますよ

http://streaming.tepco.co.jp/cm/eco/index-j.html

引き続き、パソコンからは
旧バージョンの方を、無料ダウンロードできます

OMOIYARIのうたダウンロード

または、私のラジオレギュラー番組
「かみつれ雑貨店」では
音資料、歌詞、譜面を差し上げています。
「OMOIYARIのうた」希望と書いて、
お名前、住所、電話番号を添えて
emi@p-mar.co.jp までメールを送って下さい。

たくさんの幼稚園、小学校、中学校で歌ってもらえるといいなぁ


     皆様へ。
     
     2010年7月21日、たくさんの応援によりCDが発売になりました。
     CDには、三部合唱譜、ピアノ譜、メロ譜、英語詞、手話解説書、カラオケ等
     が入っております(1000円)
     CD発売に伴い「無料の資料送付」は終了させて戴きましたので、
     今後は、CDをお買い求め戴きますよう、宜しくお願い致します。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

やすらぎの種

やすらぎの種
こんなにアップで何の写真かわからないですね

でもアップじゃないと細かくて…

カモミールの種です。

明日発売の雑誌クロワッサンで、お世話になりました、

カミツレ研究所さんから、戴きました。

長野と岐阜にカモミールの畑を持っていらして

その有機農法のカモミールの種をくださいました。

カミツレ研究所のカミツレ入浴剤(華密恋)は

アトピーに効果のある入浴剤!

もちろん100%カモミールです。

知り合いの息子さんに勧めたら

一回の入浴でかゆがらなくなり、朝までよく眠れるし、
今ではかなりよくなったそうです。

身近でこんな声を聞いて私もびっくりしています。

25日発売、クロワッサンも見てね。

さぁて、カモミールの種蒔くのに、

まずはプランター買わなくっちゃ。

カモミールは私にとって、幸福とやすらぎ、

そして救いの花です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

恒例の…?

恒例の…?
大島と言えば椿です。

今は椿まつりの時期です。

一応、恒例のおむすび食堂も、記念写真撮っておきます。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

三原山砂漠で

三原山砂漠で
カメラマンの田村仁さんが

バンドのみんなと写真を撮ろうよ、と言ってくれて

きょうの午前中は三原山で撮影しました。

三原山砂漠はみんな初めてで感動してました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

打ち上げで

打ち上げで
ライブ、とっても温ったかい雰囲気で終わりましたよ

みんなの笑顔にとってもシアワセになりました

ホテルで打ち上げ、おいしいお刺身も戴きました。

お刺身の写真うまく撮れなくてアップやめておきます。

代りにホテルの白いねこさんとツーショット。

鳴き声がねこさんによく似ていて、可愛かったな。

打ち上げ終わり、部屋へ戻る時、すれ違いで

米良美一さんに会いました。

近くの小学校で、私たちと時間差でコンサートされていたんです。

10年ぶりにお会いして色々お話しました。

同じホテルとは偶然ですね。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

大島到着

大島到着
朝、6時到着しました。

かなり雨が降っていたようですが

やんでいました

船、いつもより揺れました

あの船は、このあと新島、神津島へむかうそうです

この時間に着いたら、みんなお腹がすいて

味噌汁のみたいねぇ

とか思いを馳せているようですが

たぶんまだお店は開いていません(^o^;

ちなみに今回のメンバー

武川さん、小松原さん、宇戸くん、山崎くん

フルメンバーですが、小学校の体育館で

関本マネージャーによる音響という

めちゃめちゃアットホームな手作りライブですが

どうなるかな?

私もお腹すいちゃった

仮眠しようか食べようか…

とりあえずホテルへ向いまーす

| | コメント (4) | トラックバック (0)

伊豆大島へ

伊豆大島へ
22時竹芝発の船に乗って

行ってきまーす!

明日着くのは朝6時ごろだったかな

| | コメント (8) | トラックバック (0)

なんの花?

なんの花?
東京はここ数日暖かいです。

いよいよ春かなぁ(*^_^*)

桜も早まるとか、早まらないとか?(結局どっちよ)
それもそのはず、

ねこさんにお供えしているお花見ていたら

見覚えのない花が…

よ〜く考えたら

チューリップじゃな〜い
(^o^;

この暖かさで、開きすぎです〜

(写真手前ふたつともチューリップです)

これから伊豆大島に行きますが

留守の間に炸裂し過ぎて、花びら落とさないように

いい聞かせました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

もったいないばあさん

テレビ北海道開局20周年特別番組

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」で

主題歌を歌わせて戴きました。

絵本、もったいないばあさんhttp://www.mottainai.com/の作者

真珠まりこさんhttp://club.pep.ne.jp/~shinju/
「Camomile Best Audio」を聴いて下さっていて、           200903131456000  
今回、直接ご指名を戴きました。


詞曲は、真珠さんの書き下ろしです。


とってもシンプルだけど優しい言葉で綴られた子守唄。


不遇な状況下にある世界のこどもたちを抱きよせ、
よしよしと撫でているような気持ちで聴くと
きっとジ~ンと胸にこみ上げるものがあると思います。


真珠さんは、活発で好奇心旺盛でありながらも、どこか
おっとりしていて、少々そそっかしい(真珠さんごめんなさい)

とっても可愛らしい方でした。

【日    時】3/20(金・祝) 10:00-10:55

【放  送  局】テレビ東京系列全国6局ネット

                (北海道,東京,名古屋,大阪,広島,福岡)

【出        演】真珠まりこ(絵本作家)

            もったいないばあさん(アニメーション)

【ナレーション】斉藤由貴

【主   題  曲】「もったいないばあさんの子守り唄」(番組のための書き下ろし)

        作詞&作曲/真珠まりこ

         唄/藤田恵美

【原      本】「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」

              (真珠まりこ講談社刊)

【番 組 概 要】

いま世界中で起きている問題はすべて、命のことをまず一番に考えていたら、起きな

かったはず…

気候変動による災害、森がきえる、生きものがきえる、食料と水の不足、戦争、貧

困、子どもたちが

働かされている、お金持ちと貧しい人の格差が広がっている…など、世界はさまざま

な問題を抱えて

います。なぜこんな問題が起きているのでしょう?そして、それらは、私たちの暮ら

しとどのように

つながっているのでしょうか?

「もったいないばあさん」をガイド役に、地球上で起きている問題と日本に住む私た

ちとの関係、厳

しい状況で暮らす世界の子どもたちの話をお伝えします。また、子どもたちが働く問

題に焦点をあて、

その問題が最も大きな国のひとつ、インド。作者の真珠さんがスラムを訪れて、自分

の目で見たこと、

感じたこと、子どもたちを取り巻く現状をリポート。

世界の問題と自分たちの生活とのつながりを知って、自分にはなにができるのかを考

えます。

「できることをやらないなんてもったいない!」

| | コメント (14) | トラックバック (0)

詩集に囲まれて

ここのところ、食べ物の写真ばかりでしたが・・・

名古屋のイベント翌日の本当の目的は           090311_153101
麩まんじゅうではなくて

取材でしたの

ちょっとしたご縁で今回、訪問させていただく
ことにしましたら、逆に取材をしていただく
ことになりました。


(写真の)水内喜久雄さんは、
詩人、ミュージシャン、漫画家、芸能人
主婦、学生・・・・と
さまざまな方々の、詩を集めて
詩集を出版されています。


水内さん編著の
「一編の詩がぼくにくれたやさしい時間」など、
時々私はラジオ「かみつれ雑貨店」の
朗読コーナーで、読ませて戴いています。


水内さんの事務所「ゆめぽけっと」には
数千冊の詩集が・・・・
本棚にきれいに並べられた本のタイトルを
読むだけでも、ちょっとワクワクしますね。

この日お話したものは、たぶん
中日新聞の「詩と歩いて」のコラムに載ると
思います。


水内さんの事務所が名古屋から
地下鉄・東山線の本郷というところにあって
30分近く電車に乗りました。


地方に行って、のんびり電車に乗る機会は
めったにないので、結構おもしろいものです。


地下鉄ですから景色が見れませんでしたが
(でも数駅、地上も走りました)
少しの間、自分がこの沿線の住人だったら・・・
という想像をしながら電車に乗ったり
初めて降り立つ駅から、町をみながら歩いたり。

大きなミモザアカシアの木を
見つけて、その美しい黄色
思わずため息が出ました。

人々の何気ない暮らしの営みを
見つけるのもたのしいものです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

麸まんじゅう

麸まんじゅう
また食もので、すいません(^o^;

名古屋でこれが買いたかったのです。

大口屋の麸まんじゅう!

(正式名がありますが、ケイタイで漢字がだせませんので

写真のしおりを見てね)

一見かしわ餅に見えますが、ふわっとして超弾力があり、

よ〜く伸びる麸まんじゅうの中に

甘すぎない餡が入っていて、サルトリイバラの葉で包まれています。

本当に軽くってもう一個、もう一個と手が伸びちゃう。

感触としては紙ねんどを半日練り回したようなイメージ。

(果たして本当にそうなるかは知りませんが)

日持ちしないのでどこででも手に入るというわけにもいきません。

地方発送をしているそうですが、到着日が消費期限だそうですよ。

名古屋へ行ったら買ってみてくださいね。

私のお気に入りです。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

みそ煮込みうどん

みそ煮込みうどん
名古屋にて環境関連のイベントで

ミニライブとお話を少々させて戴きました。

(メルマガ会員限定での告知のみですいませんでした)

初めてOMOIYARIのうたを弾き語りしましたが

気持ちが先行するとギターの指が追いつかず

焦りながらも、気持ち良く歌えました♪

一緒にトークさせて戴いたのが

手塚るみこさん。

手塚治虫さんのお嬢様です。

残念ながら帰りの新幹線に間に合うよう、

急いで帰られたため、お話できたのはステージだけでしたが

落ち着いてお話される、穏やかで聡明な方でした。

さて夕食は、名古屋の定番

山本屋総本家のみそ煮込みうどんにしました。

注文の際にそば粉のアレルギーについて聞かれました。

そば粉が入っているとは知りませんでした。

個人的にはもうすこし、うどんが柔らかくてもいいのにと思いますが

名古屋の方はこれがいいとおっしゃいますね。

逆にあのお味噌は他では味わえないので、私は好きです。

硬いうどんのお陰であごが鍛えられ

熱〜い味噌のおつゆで上歯茎裏の皮が剥けました。

(^o^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

宮崎物産展

宮崎物産展
帰りの空港でちょっと、宮崎物産をのぞきました。

結構たのしいんですよねぇ(*^_^*)

短い時間に

地鶏の炭火焼き

きんかん

かるかん饅頭 バラと箱入り

煮干し(無添加とあったので)

急いで買ったら汗でた(^o^;

もっと欲しかったけど。

試食したきんかん、おいしかったな〜

| | コメント (6) | トラックバック (0)

都城から

都城から
明日7日の『服部三代コンサート』のため

宮崎県・都城に来ました。

今日は事前リハーサル。

服部克久先生の指揮のもと、
大阪シンフォニカー交響楽団の

みなさんの演奏で歌うのは

めちゃめちゃ気持ち良かったです(>_<)

今回歌わせて戴くのは、

服部良一先生の名曲

胸の振り子と蘇州夜曲、そしてひだまりの詩。

蘇州夜曲では、ジャー・パン・ファンさんの二胡も入り

すごく素敵!

ジャーさんはSONG OF LOVEの二胡も弾いてる方ですよ。

明日の本番に備え、夕食に宮崎の郷土料理

冷や汁を戴きました\(^O^)/

何げに宮崎では初めて食べましたが

味も美味しいし、入っているきゅうりが、しっかりしてて

濃〜い味で、久しぶりにこんな元気なきゅうりに

お目にかかったなぁ〜と、懐かしい気持ちになりました。

飛行機のアナウンスで14時現在、21度と聞き、

暖かいのを楽しみにしていたけど

意外にも風があって、そうでもなかったかな。

でもしばし南国の気候を

満喫したいと思いま〜す。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ミントちゃん♪

ミントちゃん♪
東京は久々に晴れました♪

太陽が出るだけで、気分がいいですねぇ

ずっとどんよりした日が続いていたので

より有り難みを感じます。

どんよりが続く日々に、ミントちゃんが

我が家にやってきました(衝動買いですが)

ミントちゃんが来た翌日早々に、雪が降りました。

今日は我が家に来て初めての快晴です。

おめでとう〜!

繁殖旺盛で育てやすいはずなのに

過去に私は何度か失敗しています(ごめんなさい)

今度は頑張るぞぉ(^^)v

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »