« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

御飯の友

御飯の友
熊本の家庭には、大概あるという

フタバのふりかけ 御飯の友

ひと袋にいりこ47尾分入っているそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おつかれ〜

おつかれ〜
アフラック・チャリティー・コンサート2009

今年最初の熊本、無事に終わりましたぁ

今年はアカペラ・コーラス・グループ

AJIさん達と一緒です


歌うメニューも初めてのものが多くて、

初日の今日は、すごい緊張感ありましたが

温かいコンサートになった気がしました

次回は10月…


せっかく覚えたことすっかり忘れそうだけど

また10月に会いましょう!とAJIさんや

スタッフのみんなと別れました

明日はFM熊本さんと熊本放送さんに

お世話になりますm(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

蜂楽饅頭

蜂楽饅頭
熊本に来ています


めっちゃ、嬉しい差し入れを戴きました

私は今川焼き系統が大好きなんですが

なかなか美味しいものには出会えません

これは蜂蜜の入った今川焼き

蜂楽饅頭というらしいですが、

熊本では昔から親しまれているようです

出来たてで温かくって、生地はふわっとしていて

弾力性があり

今日は久々に理想のものに出会えました!

これから本番頑張りまーす

| | コメント (4) | トラックバック (0)

虹のふもとは?

虹のふもとは?
ここ最近、各地で自然災害が、起きていますね

今日は北関東では竜巻がありました

色んなものが空を飛んでいて、本当に恐いですね。

そんな竜巻のニュースを見ていたら

東京では大きな虹が…

最初、ずいぶん綺麗な建物だなぁ…って思っちゃいました

夕暮れから夕間暮れの短い時間でしたけど

なんかしあわせな♪ひとときでした

自然って様々な表情を、私たちに見せてくれますね

虹を見るといつも、ふもとを探すんだけど

見つけられないのよね
(^o^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ココロの食卓 料理写真展記念LIVE&PARTY

お越しくださった皆さん、
ありがとうございました

アルバム「ココロの食卓」の                 P1000855
一曲、一曲のイメージから
根岸絹枝さんの手により
出来上がったお料理レシピ

写真家、野寺治孝氏により                                                                          
そのお料理の素敵な
写真展も先日終了しましたが

今回はそのお料理を実際に
召し上がって戴こうという
LIVE&PARTYでした。


会場は、国立のライブハウス
「はっぽん」のマスターの                200907261236000
ご好意で貸してくださいました。


14曲分のお料理を
テーブルに出すのは大変
根岸さんの工夫で、
9種類はお弁当形式、
温かいカレーやにゅう麺は
給食みたいにお皿につがれました

かっぽう着姿の根岸さん
みんなのお母さんみたい
「お代わりいりませんか~」なんて
声も聞こえたり・・・・・

デザートも2種類用意されていました。

同じお料理を、小さなテーブルで
知らないお客様同士、
食べている光景は、なんか
ほのぼのした感じです。

「本当に美味しかったです。
すごい量で食べ切れない程でした」

という声も・・・・


実際私達もLIVE後にお料理スタッフの                               
みなさんと、戴きましたが                  P1000857
ひとつ、ひとつは少なくても
本当に品数が多くて、
お腹いっぱいになりました。

でもお味は本当に
こまかい所まで行き届いていて
とっても美味しかったです


お客様とステージの距離が
とっても近い、ライブ。

そしてステージ上の三人も
非常に接近しておりました

そんな空間ならではの
気取りのない
まさに、ステージという食卓を
囲みながらの楽しい
LIVEだったような気がします。


来てくださったみなさんは
どうでしたでしょうか?

会場がやや暗くて、携帯の写真は
ボケ、ボケで、お料理には申し訳ありませんが
雰囲気だけ感じて下さい


最後に、根岸さん野寺さん
はっぽんのマスター、お料理のスタッフのみなさん
本当にお疲れさまでしたm(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

晴れおんな?

100%降水確立、どうしたの?

本番は風もおさまり、穏やかなお天気でした。

夕焼けから夕間暮れ、そして夜空…

刻一刻と変わる空の色と、

穏やかな海を見ながらのライブ

とっても素敵な時間でした。

なんか、私って晴れおんな?って勘違いしちゃうほどの

天気予報をいい意味で裏切った、珍しい日でしたね。

夜はじゃこ天と魚料理いっぱい食べて、

短い愛媛の滞在時間を満喫のため、

写真撮るのも忘れました


みなさんはどんな連休でしょうか?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

愛媛県寒川町ビーチより

愛媛県寒川町ビーチより
天気予報は、夜の降水確立100%

でも14時現在、めっちゃ晴れています

地元の人は空をみて、今日は降らないよ、と言うし…

はたして、本番の夜はどうなるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

OMOIYARIのうたのサイトが出来ましたぁ♪

少しずつ盛り上がって来ていますよ~      P1180284_3_3 

とうとうOMOIYARIのうたの
実行委員会とHPも立ち上がり、
ダウンロードや資料の申し込み等も
できるようになりました。


実行委員会によるブログ
も立ち上がりましたよ。
さまざまな報告などが、
書き込まれると思いますが、


どうぞみなさんのそれぞれの場所でも、
OMOIYARIのうたのエピソードなどがあったら、
書き込んで下さいね。
合唱の報告なども歓迎で~す

【OMOIYARIプロジェクトオフィシャルサイト】
 http://www.ponycanyon.co.jp/omoiyari/

【OMOIYARIのうた実行委員会 スタッフブログ】
 http://omoiyarinouta.blog.so-net.ne.jp/









            

             

| | コメント (8) | トラックバック (0)

西海くんと

10代の頃から、音楽仲間で
今では、森山直太朗さん、
馬場俊英さん、太田裕美さん
遊佐未森さん・・・・・

たくさんのアーティストのセッションプレイヤー
として大活躍の、西海孝くん
かみつれ雑貨店に、ゲストに来てくれました。        200907172105000

実は、6月に初めてのソロのアルバム

「空を走る風のように、
          
          海を渡る波のように」

を発売したのです。

このアルバム、海を渡ってやって来た
外国の懐かしいメロディに、
綺麗な日本語詞をつけて、
西海君が歌っています。

日本語詞をつけたのは、
ルクプルのデビュー曲
「海の底で歌う唄」を作曲した
関口直人さんです。


サウンドもギター、バンジョー、ペダル・スティール、
パーカッション、ホイッスル・・・
と西海君が弾いています。
(宇戸君も参加しています)
心地好くて、音がキレイで
とっても優しいアルバムですよ~
是非聴いて見て下さいね。

放送では、一緒に
「The Water is Wide」を歌いました。
ラジオも今週と来週と
2週に渡りオンエア中。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

観賞用野菜?

昨日本州では一番先に、
関東が梅雨明けとなったそうですね。

こんにちは、へっぽこ園芸家の
藤田恵美です


これからは、益々植物へのみずやりが
大変になります・・・

実はこの春初めて、ハーブ以外の          200907142326000
食べられるものを育てようと思って
4種類の、レタスの苗を植えました

でも、なかなか
収穫しよう~!っていう大きさにならず
ずっと待っておりましたら、

ある日、先にやられました!!!
青い幼虫に・・・蛾の子供ですかねぇ・・・

食欲旺盛で、一晩でレタスの姿は
無残な事になってました。

4種のうちひとつは、さようなら~
もうひとつは、ガムテープで
何匹もの虫を捕獲し、
(息が止まるほど、ツライ作業です)
辛うじて、今は元気を取り戻しています(写真左)


そうかと思えば、何だかすごい伸びてきたな~
って思っていたレタスに

もう、花芽が!!!!


うわぁぁぁ
花咲かせちゃうの~!


もはや、観賞用野菜になっています(真ん中)

今まで被害のなかったものも
昨日一日で、青い幼虫に食べられていて
ほとんど葉っぱは無くなり
根本でバッサリ切りました


でも、凄いのです!
最初にさよならしたはずのレタス、
根っこは残したままだったので
また新芽が出てきました~!
エライな~!頑張れ!


そんなお付き合いの仕方なので
なかなか食べるに至りません

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「ココロの食卓」料理写真展とライブ♪

ライブハウスで知り合いになってから
20数年来、色々とお世話になっている
根岸絹枝さんが

私のアルバム                        Ismfileget
「ココロの食卓~おかえり愛しき詩たち~」
全14曲、それぞれに
お料理を考えてくれました。
そしてお料理を野寺治孝さんが撮影。

その写真展が、7/15~20
下北沢 ギャラリーカフェ中堂
開催されますよ。

写真のポストカードは
♪はじまりはいつも雨のお料理
そのほか・・・・

チキンカレー(家族の食卓)
ポテトサラダ(愛の景色)
野菜の白あえ(白いページの中に)
塩昆布・卵黄・乗せそうめん(酒と泪と男と女)

etc.

ほんの一部ですが、
ちょっと懐かしい食卓のお料理が
一工夫されています。
器や盛り付けもすてき!


そして、このお料理すべてを楽しみながら
ライブも聴けちゃう、
パーティー・ライブがありますよ!

7/25(土)「五感で楽しむココロの食卓」ライブ
国立・はっぽんにて
18:30会場 19:00開演
料金4千円(フリーフード、1ドリンク付)
サポートメンバー、G/小松原俊、P/宇戸俊秀

完全予約制(50名限定)
knegishi@d7.dion.ne.jp 根岸絹枝まで
7/25予約希望と書いて
本文にお名前、電話番号、予約席数を
お書き添えいただいて、申し込んで下さいね。


両会場にてCD、写真集、14曲分の
レシピカード&ポストカードも購入できます。

いつもとはちょっと違う、趣向をこらした
アットホームなライブです、
みなさん是非来てね!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

にんじんしりしりの効果?

今日のおむすび食堂の
訪問者の数が21時台から
スゴイ事になっています

調べてみたら・・・・

以前私が書いたしりしり器の                 
記事のせいだった

(残念ながら藤田恵美ではないのよねぇ)       200907092347000

今私が好きなテレビ番組、
秘密のケンミンショー(日テレ系)で

今日は沖縄の、にんじんしりしりと
しりしり器の話が取り上げられていたの

久しぶりに私も番組を観ておりました。

番組が21時からだから、
しりしりを求めて、
みんな検索して、ここに来たのでしょうね

まぁ、一過性のものだから
台風みたいに明日になれば、
いつもの食堂に戻ると思いますが

せっかくなので、
しりしり器と、私が作った
にんじんしりしりの写真、
UPしておきます。


料理の写真の手前がしりしり。                 200907092230000
奥は伊豆大島の明日葉のお浸し
そして、島のりのお味噌汁~

(いい食卓だね~いつもじゃないけど・・・)

沖縄で買って、少ししてから
作ったんだけど、タイミング逃し
UPし損ねてたから、ちょうどいいや~

家にベーコンがあったもので
一緒に炒めましたが
たまご入れなかったな~

意外に苦労なく、面白いように
しりしり(沖縄ではすることを言うらしい)できます

こんなににんじんばかりの
お料理ってなかなかないですよね~

あらためて、にんじんって
お菓子みたいに甘~いので
びっくりでした。
でも、自然の甘さだもんね
それにもびっくり!感謝です!

色々、再発見できるお料理でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゼンハイザーのヘッドホーン

先日の取材の内容がUPされております。

オーディオ&ビジュアルのポータルサイト
「ファイル・ウェブ」に藤田恵美のインタビューが掲載!
【SENNHEISER Special Product Review】
http://www.phileweb.com/review/closeup/ie2009/

ヘッドホーンのお話です。
興味があったら見てね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

OMOIYARIのうた発表会♪

東京電力のCMで、
「OMOIYARIのうた」を一緒に歌ってくれた
渋谷区本町小学校4年1組(当時は3年1組)の
みんなは、あれから毎日
必ず、この歌を歌ってくれています。


そして、今は全学年で歌ってくれているそうです。


そんな中、今日は

社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどい
代々木地区大会で

本町小4年1組が、「OMOIYARIのうた」を
発表するというので、
幡ヶ谷区民会館まで聴きに行きました。

本町小のみんなが歌う前に、             
校長先生のごあいさつがありましたが、
そこで、この歌詞の内容などを
スクリーンで会場のみなさんに
紹介くださいました。

そう、本町小では
この歌詞を教材に、
思いやりについて考えたり
しながら、歌を練習してくれているんです

本当に嬉しいな~


そして、今日のみんなの歌声は

3月にレコーディングした時よりも
自分達の歌になったよ!と言わんばかりに
自信に満ち溢れていて
声も大きくて、素晴らしかったです


子供達に歌われると              200907042209000      

聴いている大人のほうが
「しっかりしなきゃな~」って
反省させられますね


本町小4年1組のみんな
ありがとうね~!


さてさて、こんな風に少しずつ広がってきている
「OMOIYARIのうた」ですが

最近、CMも新しいバージョンが加わり
テロップも私の名前が載るようになりました

CMが見られない地域の方は
TVCMライブラリー
東京電力自然学校2009編をご覧下さいね

そのおかげかしら?
ブログに訪れる人も増えたり、
曲の資料請求も増えています。

この曲に関心をお持ちの方
是非子供達に歌わせたいな~と
お思いの方には、資料を無料でお送りさせて
戴いています。

詳しくは、過去のブログ
過去のブログその2をご覧になって下さいね。

少しずつですが、
OMOIYARIのうたを広めたいと
有志で動いてくれている仲間が増えて来ましたよ

本当にありがたいですm(__)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »