« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

さもない日常。

ここ数日、被災地用の物資を送るため
水のいらないシャンプーを探していました。
何軒も廻りましたが
結局、一軒もありませんでした。

あるお店の人は
「全部被災地に行っちゃってね、入って来ないんだよ~」
と言ってました。


もしそうなら、いいのですが。
今回はあきらめて・・・・

靴下を数軒のお店で買い集め
お送りさせて戴きました。


大きかったので、集荷を頼むのに
宅配会社に電話しましたが
全然通じません。

やっと通じたら、本日の受付終了と。
震災後、大変混んでいるそうで
通常6時最終受付けが
今は3時になっているそうです。

また送る地域によっては
通常1日が、2~3日みて欲しいとも言われます。


送ったらすぐ届く・・・みたいな事に
慣れていた、今までですが
宅急便に限らず、
便利過ぎたゆえの不便さを感じると同時に
どこか、ほっともしています。


昭和の時代は、このくらいだったなと。
物事が早くて、便利な昨今に
少しの罪悪感と、追われている気分とが
入り混じった、何かが
心の片隅にずっとあったような気がします。


近代文明を否定するのとは違うのです。
文明の利器に
踊らされたり、グータラになったり
傲慢になったりしないように、
使う人間が、地に足をつけ
有り難いく使わせて戴く。
そんな視点がないと駄目ですね。


震災の時、家の中を汚してくれた「塩こうじ」
あの時は、ちょっと恨みましたが(笑)
発酵食品は、菌がたくさんいるわけです
生きている菌が、美味しくするために
頑張っているんだ~
と思ったら、何だかいとおしくなってきて
震災を共に乗り越えて来た同士にさえ思えて来ました
(大袈裟?でもこれホントなの)

震災から一週間ちょっと
無事出来上がり、
初めて、昨日料理に使ってみました。

ネット情報によると
お買い得のお肉が、美味しくなったと。
私もお安いお肉を漬けてみましたよ。
Kouji


焼いてポークソテー?を。
お肉がすごく柔らかくって
塩こうじ以外、なんの調味料もいりませんでした。
Pork

「塩こうじ」いろいろ、便利かも~♪



昨日朝ベランダを見たら、たくさんの黄色い粉が。
黄色いチョークのような、初めてみた現象でした。
Kona

調べてみると、どうも
花粉とか黄砂とからしいですが
御存知の方いたら教えて下さい。

チューリップも一番花が伸びてきました。

Tulippu

さくらも開花した所があるそうですね。

私はもうすぐ春・・・という今の時期が
一番好きなんだけど、今年は心の景色で
少し違って感じてしまいます。

でも、こうやって自然は春を告げようとしてくれているんですよね。
上を向いて、そのサインを受け取らなくてはですね

| | コメント (9) | トラックバック (0)

情報を見極めながら

今日は、震度3くらいの余震が
多くって、その度にドキットします。
慣れると言うよりも、11日の揺れを
思い出して、慎重になってしまいますね~


少しずつ被災地へ物資が届いている
という報道もありますが
まだまだ、差があるようです。

報道されてるところは、行政の手が
伸びているところです。
しかし孤立して把握されない
避難所もあるということです。


何とか、早く必要なものが
必要なところへ
行き届かないものか?


それは何か?
どこへ持って行けばいいのか?
考えている方も多いと思います。


行政の手が回らない
毛細血管の先のような場所を
一早く、把握して
物や情報の橋渡しをしているところがありました。
良かったら、参考にして下さい。


日本ユニバ震災対策チーム


私も、水シャンプーや靴下など
探しに行ってみようと思います。


大きなニュースの陰には
まだまだ隠れてわからない事が
たくさん、あります。


東北太平洋沖地震の数日後に起きた
静岡・富士宮地震。
もう忘れられてますね。
ほとんど、報道もされてないのですが
震度6もあったんです。
これは、かなりの揺れでした。


昨年一年間、「OMOIYARI音楽会」を有志で
各地を一緒に廻ってくれた
青年会議所のSさんの会社が
富士宮のすぐ近くにありました。
かなりの被害だったようです。
車の修理工場だったので、
昭和の名車ハンドメイドクーペ117
とか古いBMWとか・・・etc.
お客様から預かった、貴重な車に
色々なものが落ちて傷つき・・・・・
修理?弁償?どうなるのでしょう?
事務所もグチャグチャです。


周りでも、被害にあったところが
たくさんあるようですが
ほとんど、把握もされず
情報も来ないようです。


その上、富士宮地区は計画停電に入っています。
本当にお気の毒ですね・・・・・・


静岡・富士宮地震の被害に遭われた方々に
謹んでお見舞い申し上げます。


宮崎の新燃岳火山噴火の住人の方も
まだ不安を抱えながら
「東北の人たちよりは、まだ恵まれていると」
言ってるそうですし、


鳥インフルエンザで多くの鳥が
処分されていました。


ニュージーランドの地震も
ついこの間でした。


悲しんで塞込むというのではなく
忘れてしまわないようにしなくちゃですね。



情報はあると、本当に有り難いものです。
今回の地震で痛感しました。


しかし、ある情報のインパクトで
皆が同じほうへ流れた時
怖い面もありますね。


放射性物質検出で
破棄せざるおえなくなった
露地野菜や牛乳。

ほうれんそうというだけで
他県のものまで、懸念され始めているようです。


私は野菜が好きです。
昨年の猛暑から、作物が不作だったり
高値になったり、すごく悲しかった。

今度は、放射性物質と
それに伴う風評被害。
野菜が並ばなくなるのが悲しい。


もう少し情報も自分で見極めて
受け身で愚かな行動に出ないように
していかないといけませんね。

手塩にかけて育てた野菜を
さぁ~今だ、という時に出荷できない
農家の方々の辛さは、どれほどのものでしょう。

そして、行く行く私たちの食卓に
影響を与えて行くのです。

原発も農作物も
どれほど、地方の方達のお陰で
都会に住む私たちが
支えられていたのか
今更ながら、痛感しています。








| | コメント (10) | トラックバック (0)

こちらにコメントします。

みなさん、コメントありがとうございます。

遅くなりましたが、こちらにコメントさせて戴きます。

そして今日も、
一刻も早く、被災地の方々が
温かい生活に戻れることを
お祈りしています。

夏の旅人さん

>生かされている事に感謝です。

本当にその通りですね。
私も米軍の日本救援のコードネーム
「友達作戦」を聞いた時に、感動しました。

くまさん

くまさんの言葉で、何かを気づいた方も
いらしゃいましたね。
今、人とのつながりが大事だということ。
ありがとうございました。

かずすけさん

>今まで・・・何か他人事でいた事を・・・

実際に自分の身近で起きないと、
現実味がなかったのは確かですよね。
他の国の支援がどれだけ、有り難いことかも気が付きました。

>恵美さんは揺れないと思います。

あの・・・地球が揺れたら、もれなく私も揺れますよ


子育てママさん

ボールを受け取ってもらえて嬉しいです。
この食堂で、少し楽になってもらえたなら良かった。
また、誰かを励ましに遊びに来て下さいね


トラさん

難病患者の方の、避難所生活は
本当に大変なことだと思います。
それぞれ、お薬も対処も違いますものね。
また難病を抱えていたら、まず自分の事を
優先にするのもあたりまえです。
今回、ネットワークは大切だなぁと思いました。
お声掛けは、いいことですね。


fumiさん

心を込めて歌ってくれた「OMOIYARIのうた」
聞きたかったな~
こんな時だからこそ、本当に心に沁みるでしょうね。
被災地では子供の笑顔が
みんなの救いだと言ってますね。
これからも、未来を背負う子供たちに
おもいやりを伝えて下さいね。


littlefishさん

来月から東北へ行くのですね。
御苦労さまです。
気をつけて行って来て下さいね。
実際に現地で見る感想などを
良かったら、聞かせて下さい。


SHIROHさん

是非、北海道でもリクエストしてくださ~い。
色々、褒めて戴き恐縮でございます。

年齢的には「更年期」の可能性は
なくもないですが、私はたぶん?
大丈夫だと思います。
まだSHIROHさんの冗談も、笑って受け止められますから。
わけもなく泣きだしたら、要注意です。

自民党谷垣さんの入閣を断った話は
「え~、何で?こんな時こそ力を合わせて」
と私も思いました。
断った理由がわからないので、これ以上は言えませんが
最初の感想です。
でもプンプンし過ぎると
エネルギーを消耗しますから
体に堪えないようにして下さいね。
ヤホーの募金9億円ってすごい
・・・・けど嬉しいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

藤原紀香さんの「Smile Please」

女優の藤原紀香さんのお声掛けにより
「Smile Please」に賛同させて戴きました。

義援金を送りたいけど、どこで送ろうか?
など、まだ迷っている方
是非、こちらからいかがでしょうか?

Smile Please

私も以下のメッセージを、お送りさせて戴きました。

1

「東北地方太平洋沖地震」に遭われた皆様には 

心よりお見舞い申し上げます。

自分を取り巻く日常のすべてが


「あたりまえ」ではなく


「ありがたい」ことだったと、噛みしめています。

被災地では「お互い様」の精神で


過酷な環境の中、支えあっている皆さん・・・・


人間って、すごいな


美しいなと、頭が下がります。


私たちも「お互い様」の精神で

「おもいやり」を届けましょう。

一日も早く、平和な日々が取り戻せますように。

みなさんの、ご協力お願いします

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大丈夫ですか?

今日偶然に、聞いていたラジオから
「OMOIYARIのうた」が流れました。

リクエストしてくれた方の
お知り合いが宮城の方で
まだ、連絡がつかず心配だという
メッセージ付きでした。


今はライブも中止になったり
すぐに歌える段階ではないので、
とても嬉しかったです。


今日で震災から一週間
様々なストレスがたまって来ている頃ですね。
早く物資が届くように、祈るだけです。

さて、さて、

うん?余震かな・・・・

そんなふうに感じる時は、
部屋に飾ってあるお花が
揺れているかな?と確認します。

7割くらい、花は揺れていません。
ただの気のせい?みたい。

だけど、敏感になっている今
日頃は、ほとんど感じない微震を
感じているのかとも思うし・・・・


私のお年頃だと、「更年期障害かな?」
なんて言ってる友人もいる。
もう、わかりましぇ~ん


私の周りの人は、

「ずっと揺れてる感じ~」とか
船の中にいるみたい~」とか言ってますから


みんなもきっと、そうでしょう?。

友人の子供は、震災後頭痛がして学校休んだり、
学校行くのを怖がったりしたそうです。


大人でも、日中ひとりでいる主婦の方は
無気力、脱力感、だるさなど感じたりしやすいようですね。


こんな時、誰かとおしゃべりするのは大事なことです。
くだらないおしゃべりの中にも
共感が生まれたりして
なんか、つながっている感じが
安心感にもつながります。


吐き出す、なんて大袈裟でなくていいから
何気ないつぶやきを、我慢せずに誰かに
話して見て下さいね。
コメントにあった子育てママさんのように
すっきりできる事もあるはず。


話す相手がいなかったら
おむすび食堂をお使い下さいね。

きのうは、電力の消費が多くなったら
予測不能な大停電が起きる可能性があったので
さらに、ピーク時の夜から
電気を使わず真っ暗にしていましたら
またもや、大きな余震がありました。

グラグラ・・・・と来るたびに
11日の揺れを思い出してしまいますね。


真っ暗にしていたので、
脱いでいたスリッパの場所がわからず
携帯をどこに置いていたのかも、わからず
おまけに、大きなブランケットに包まっていたので
足に絡むんで、うまく脱げず・・・・


そんなこんなで、スリッパもはかず
避難場所と決めている
ベッドルームへ行き
ベッド横に置いてある
避難用の靴をやっと履きました。



あ~、忙しい
あ~疲れたぁ

思い返すと慌てている自分が、
ちょっと可笑しかったです。

日々新しい経験です。
これで、またひとつ学習しました(笑)

みなさんも、節電時または停電時の
避難には、注意しましょうね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

今こそ、「思いやり」の力が。

みなさん、コメントありがとうございます。

ここに集っていらっしゃる方達は、
とりあえず無事でいらっしゃるようで、安心です。



しかし被災地の方がたにおきましては、
ここに集う余裕などはない状態です。
どう過ごされているのでしょうか?本当に心配です。


デビュー当時にとてもお世話になった、
気仙沼の方達。
あの、のどかな海の町が、見る影もないほどの姿に・・・・

いまだに信じられません。



かみつれ雑貨店にお便りを寄せて下さる
リスナーの方達・・・・
今は、ラジオも聞けない状態かもしれません。
みなさん無事でいてくれたら。


有線まわりで出会った東北のモニターさん
コンサートに来て下さったファンの方々
キャンペーンでお世話になった、方々。

ご無事なのでしょうか?


日々の報道を見るにつけ、心がえぐられる思いです。
無念にも命を落とされた皆様には、
心よりお悔みを申し上げます。

そして私たちの日常も、
放射性物質、余震、新たな地震、停電、電車の運休、物資不足・・・

様々な不安が、次から次へと襲いかかってきています。


街に出ると、灯りは少なく、静かです。
スーパーへ行くと、薄暗い店内に

品物も少なく、ガラ~ンとした状態。



いつもの「あたりまえ」だったことが
どれだけ、「ありがたい」ことだったのか・・・

不便を感じるごとに、感謝が益します。

生かされていた、生かされていると・・・・

いや、いや、まだまだ足りないかもしれません。

私たちは知らないうちに随分と
傲慢になっていたのですよね。

大いなる自然に対して、あたかも自分たちが
操っているかのように、


豊さとは心を幸福にして
行かなくてはいけないはずなのに
もっと欲しい、もっと、もっと・・・
次から次へと求めるばかり
反対に、心はどんどん貧しくなって行く。

自分意外の人の事も、住まわせてもらっているこの地球へも
いつの間にか、思いやりが薄れていた。

「今回の津波も原発も想定外のことだった」と。


自然を前にして、「絶対」なんてありえない。
人智では計れないということです。
もし「絶対」があるとしたら、
それは自然に対する畏敬の念。

そう思いました。



そんなふうに、反省をしながら

被災地の方々の姿を見て
非常に感動しています。


世界では、被災に遭いながらも
秩序ある冷静な日本人の姿を

絶賛している報道が目立つそうです。


被災地の商品の少ないコンビニで
お財布を片手に、順序よく列に並んでいる姿。
(海外では、災害のあとの暴動や強盗などありましたね)
少ない食べ物、毛布を分け合う姿・・・

「私より、大変な人はいるから・・・」と
自分の悲しみ、辛さを抑え、他を思いやる姿。

「今は、みんなお互いさまだ」


このお互いさまの思いが、
日本人の美徳、「思いやり」に通じているのです。

被災地でたくさんの「思いやり」を見せつけられています。

世界中の人々が「思いやり」を持ったら
世界はもっと平和になるという
日本青年会議所の「OMOIYARI運動」
(公式テーマソングが「OMOIYARIのうた」です)


過酷な環境の中においても、他を思いやる姿が
世界に発信されていることは
日本人が遠い昔から自然に持っていた
「思いやり」を世界に発信しているということではないでしょうか。

古来から、私たちの先祖は
大自然や神仏に敬意を払い
そうしたものに反する行いをしない


全てのものに神が宿る
あなたにも、私にも・・・
この分け隔てない「お互いさま」から

日本人特有の「思いやり」の感覚が生まれているようです。
(的確な外国語に訳せないそうです)



困難な状況に見舞われて
今更ながら、もう一度
「思いやりの心」がこの時代に
どれだけ必要なことか
被災地のみなさんに、教えて戴きました。


こんな素晴らしい生きざまを見させて戴いて

とても残念な話ですが、

地震の遭った夜、東京では

大勢の帰宅困難者が、徒歩で帰っていました。

渋滞する車の横を歩きながら
車を無差別に、蹴飛ばしたり

コンビニのゴミ箱に、
関係のないゴミが突っ込まれて
入りきれなく散乱していたり・・・
それはそれは、マナーのない
地獄のような状態だったそうです。


被災地で懸命に頑張っておられる方がいるのに
恵まれた、東京の人々がそんなんでいいのでしょうか?


原子力発電所も、都会で暮らす私たちのための
電力を供給するために
遠い福島の方々がリスクを負って
引き受けて下さっていたのですよね。

自分さえよければいい。
という間違った感覚に陥る
都会の殺伐とした、空気感
「思いやりの心」で塗り変えて行きましょう!


まずは私から。
そして、あなたから。

エゴを直さないと、地球はまた崩れてゆく。
そんな気がします。

今、日本はピンチです。
でもピンチはチャンスでもあります。

心を入れ替えて、真に復興した時に
世界のお手本になると思います。

キーワードは全てのものへの「思いやり」

・・・でないと、亡くなった方の死を
無駄にすることになってしまいます。

これは国レベルではありません。
ひとり、ひとりの人間が気づかないと。


・・・・ここ数日そんな事を思っていました。

さて、地震に遭って

親戚、友達などから
「大丈夫だった?」と連絡をもらいました。

こんな不安の事態には、
誰かのちょっとした、励ましの言葉は嬉しいものですね。
そこのあなたも、読んでるだけじゃなく

こんな時は、
「無事ですよ~」とか
「余震怖いけど、頑張って~」とか

(返事に困るような、難しいやり取りは抜きに)
みなさんとこの食堂で、楽しくお互いを支え
乗り越えて行きましょう。


今日は、思うままに書きましたので
随分と長くなりましたが

最後に・・・


地震の日から、余震の不安を抱え
数日過ごしていましたが
ふと、ベランダに出てみると
こんな、状況でも
静かにカモミールが一番花を咲かせてくれました。
Camomile1


すご~く、力が抜けて
涙が出そうになりました。

自然の怖さを見せつけられた日々でしたが
こういう優しさもまた見せてくれます。

被災地のみなさんへ、何が出来るか

すぐにはわかりませんが
まずは今すぐ役に立つことを
して行きたいですね。

最後まで読んでくれて、ありがとう。

静岡でも大きな地震がありました。
みなさん、余震に気をつけましょうね。


| | コメント (16) | トラックバック (0)

怖かったぁ~(T_T)

いや~、すごい揺れました
普段の地震の揺れは慣れてますが
今回は「あら?何か違う・・・・」と
思っている間に、
あれよ、あれよと
どんどん揺れが大きくなったので
大きな家具のない、寝室に行きました。

ベッドの下には、入る隙間がないので
しゃがんで、しがみつきながら

「長いな~、このままどうなるんだろう?
天井が落ちて来たらどうしよう?
外に出た方がいいのかしら?」


あちらこちらで、物が落ちる音が聞こえる中で
色んな考えが交錯していました。

こんなに、怖い思いをした地震は初めて。
阪神淡路や、最近のニュージーランドで
被災した方達の思いを、重ねてしまいます。

心と体の震えがおさまらないまま

揺れが落ち着いたところで
他の部屋を見てみたら、あららら・・・・

割れちゃってるし・・・・・

Chaina

結構気に入っていた、骨董皿とか
見事に割れてましたね。
普段よく使っていた、ティーポット2つに
急須も・・・・・(トホホ)


それより、一番やっかいだったのが
台所から飛び散った、白いつぶつぶ。

Kitchen

台所のみならず、リビングまで
飛び散って、もうベタベタでした。

この正体は塩麹(しおこうじ)

Kouji

麹と塩と水を混ぜ
10日ほど発酵させて
お料理に使う、手作り調味料。

3日ほど前から作り始めたのですが
今回の揺れで、飛び散って
半分くらい減ってしまいました。


緊迫した状態のまま
ガラス片と塩麹の片づけをしながら
大きな余震が来たら
コート来て帽子被って、携帯持って
すぐに出られる準備・・・・・


このくりかえし、何度やったかなぁ


地震被害の状況がわかると
私のところは、ライフラインも大丈夫だったし
壊れたものもほとんどないし、
恵まれてます。
何より、命がある。
ありがたい。

「生きてるだけで、まるもうけ」

いい言葉ですねぇ・・・・

さんまさんがよく言う言葉ですが
ホント、そう思います。

各地で色んな被害が出ているようですが
被災された方へ心より、
お見舞い申し上げます。


地震後、お天気だったはずが
一転して、空が不気味な色に
遠くの空は、晴れてるのに
東京の上空だけ、すっぽり暗いの。
同じこと言ってる友人もいました。

Sora311
(三時過ぎの空です)

あ~ぁ、ホント怖かった・・・・
力入りすぎて、夜になったら
体のふしぶしが痛くなって
微熱もあったみたい
知らないうちに、ショックだったのね。
余震続きで、夜もあんまり眠れず

みなさん、大丈夫でしたか

まだ余震が続くそうなので
気をつけましょうね。



| | コメント (28) | トラックバック (0)

お茶の時間のグッズたち

しょうが紅茶・・・・

寒い冬にはかかせないお茶として
随分、認知されてきましたね。

でも、ちょっと飲みたい時に
しょうがをおろすのは面倒・・・・


そんな時少量をすごく、簡単におろせる
便利グッズを、見つけました!

本当に、手軽ですよ。

その名も、「しょうがスプーン」

Supunn

スプーンでしょうがをおろして
そのまま、カップの中でかき回して・・・

私は、はちみつなど入れたりして
飲んでます。

Shougakoutya

冷え症女子にはお勧め!
1500円くらいで買えます。

紅茶だけじゃなく、料理にも
搾り汁とか少量使いに重宝します。


みなさんの私へのイメージは、
「ハーブティや紅茶を飲んで、
コーヒーは絶対に飲まない人」

・・・と、よく言われます。

残念ながら、コーヒーとっても好きなんです!

一日、最低1杯は必ず飲みます。

(もちろん、紅茶も日本茶も中国茶も好きですよ)


特に外出先では紅茶は、ほとんど飲みません。
専門店じゃないと、大抵ティーバックなので・・・・・

私の中では、一年の中で
紅茶の季節とコーヒーの季節とあります。
四季には関係なく、それは突然やって来るんです。


ちなみに今は、コーヒーの季節となっております


昨年秋、かやぶき堂の菅谷さんが
美味しいコーヒー豆をくださってから
火がつきました


菅谷さんは、最近自分で焙煎をしたり
かなり凝っているご様子・・・・


美味しい豆を見つけては、送ってくださるので
とうとう、私も小さなコーヒーミルを買いました。

Milu

高価なものは、何万もするので
(挽き具合も違うのでしょうね)
それから比べると3千円程度のものですが
1~2杯分飲むには、小さくて
場所も取らず手軽です


手動なので、回している時間が
無心になれて楽しいしですよ。
それに、手間暇かけた分
例え、お味がいまいちでも
プラスアルファ何かをもたらしてくれ
充実感のある、コーヒータイムになります。


こうなると、欲しくなるのがコーヒーメーカー。
実はもう2年以上、買おうか買うまいか
吟味しているものがあります。


ケメックス社のコーヒーメーカー

Ocu0377_img2

三角フラスコのようなボディに
木の取っ手が巻いてあり
デザインも気に入ってます。


みなさんも好きなグッズを見つけて
お茶の時間を、楽しんで下さいね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

春へいちばん乗りか?

またまた、今日も東京に雪が。
今年、東京に雪が降った日は、
これで13日だそうで
平年を上回っているようです。

年末から年始にかけては、
ずっと快晴つづきで
雨も降らない状態でしたが
ここへ来てUP DOWN
気候の変動が激しいですね。
まあ、激しい中でも
陽が長くなってきているし
春へ向かっているのでしょうが。
(でも寒いなぁ


我が家の春を告げる花は
チューリップだと、勝手思い込んでおりましたが


いきなり急成長、トップに踊り出たのが
な、な、なんと、カモミールです!!!

もう、花芽をつけています

Camomile

(↑線香花火みたいね)

実は最近、ベランダに
私でも簡単に組み立てられる
小さなビニールハウスを置きました。
ちょっとした、ガーデニング道具とか
雨や寒さから非難させたい
植物をいくつか入れてあります。

House

もう、かなり弱った小さなカランコエの鉢も
ねこさんカランコエではありません)
入れてあったのですが
その鉢に、こぼれ種で育っていた
カモミールが、ビニールハウスの
温暖な環境の中で、
ぬくぬくと成長をとげ
カランコエを差し置いて
開花しようとしております!


たくましいな・・・・・あやかりたい。


園芸書には、カモミールの開花時期は
4月~7月くらいですので
サクラより早い、カモミールとなるかも?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ひなまつり

今日は、ひなまつり。

・・・・・ってことを、今朝気づきました


お雛様も飾ってないし、毎年何かするわけじゃないけど


せっかくだから、気分だけでも盛り上りたいなぁ


と思って、簡単に「ちらし寿司」を作りました。

Tirasi

そして、桜餅と道明寺も買って

Sakuramoti



ひなまつり気分も盛り上がり
お腹も盛り上がりましたぁ


今日は「雛祭寒波」だそうです
寒い時こそ、小さなイベントは大事にね
心も体も温かくなります


そしてもうひとつ、
継続している、冬の小さなイベント・・・・・

チューリップさん達も、ずいぶん伸びて来ました。

Tulippu33

嬉しいですねぇ


それからちょっとご報告を・・・・

みなさんに、見守って戴いた
ダイコンちゃんは、その後
花芽にすべてのエネルギーを注ぎ
葉っぱが落ちて、とうとう枯れてしまいました


捨ててしまうはずの、野菜のはじっこから
2か月間、本当に幸せをもらいました。
ダイコンちゃんありがとう




| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »