« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

かみつれ雑貨店が全国で聴けます。

震災に遭われた地域の
復興支援として、
被災地の放送が、半年間
全国で聴けることになりました。

これは、被災地以外の人も
もっと地元の情報を、理解することで
風評被害を、無くそう。

また全国に避難している方達が
地元の情報を得られるように。

こういうことが、目的にあるようです。

4/28から、radikoでラジオ福島が
聴けるようになりましたので
これに伴い日曜の0840から(20分バージョン)
の「かみつれ雑貨店」も
聴けることになりました。

こちらをクリックすると聴けます

http://fukkou.radiko.jp/




その他FM局など、とりあえず4局からスタートしています。

5月中旬には東北放送、岩手放送、茨城放送も加わるようです。

(かみつれ雑貨店は東北放送でも日曜07:05から
15分バージョンで放送されています。)

スマートフォンでは、これまでのアプリでは聴けないようで、

新しいアプリは6月にリリース予定とのことです。

(機種によっては、既に聴けているので試してみて下さいね)

震災復興支援がきっかけで
全国の皆さんに聴いて戴けることになり
少々複雑な気持ちもありますが、
ラジオはラジオにしかできない
生活や心の拠り所の
大事なアイテムのひとつです。


これまで以上に
「いつも、みんなとつながっている」
そんな気持ちで、お話して行きたいと思います。


どうぞ、おむすび食堂のお客様も
つながりに来て下さいね。

「かみつれ雑貨店」へのメッセージや
被災地への応援メッセージは
こちらemi@p-mar.co.jp

お便りの方は

150-0001

渋谷区神宮前1-19-13 ドミシール平野201

メディア・アート・ラッシュ宛てへ。

お待ちしております。

訂正

ラジオ福島 土曜の08:40からと書いてしまいましたが

日曜の08:40からが正しい情報です。

訂正させて戴きました。

申し訳ありませんでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

ライブのお知らせ

毎年開催いたしております。
私のお誕生日月のライブ。

今年は5月14日(土)に決まっております。

HPやメルマガではすでに告知させて戴いていますが
今回の地震で、直後は中止にしようか・・・
ということも考えていました。


今は、過度な自粛ムードは
遠まわしに、東北復興どころか
日本全体の活気もなくすということも
言われ始めていますので
中止にしなくて、良かったなと思います。

今年はメイン・テーマの
「MY Special Thanks」をより噛みしめ
生かされている感謝を、皆さんと共に
共有できたらな、と思っています。

微力ではありますが、収益の一部を
東北復興のために、寄付させて戴こうと思っています。


是非、みなさん来て下さいね。


それから、予約されたお客様から
リクエストも募っています。
リクエストは今月末をめどに締め切りたい
と思っていますので、お早めに。

Emi Fujita Anniversary Live vol.3

My Special Thanks

Musician: 小松原俊(AG),宇戸俊秀(Apf)

<< 特別企画 >> ****************************************************

今回のライブは皆様からのリクエストをもとに構成させていただきます!!

ル・クプルの曲、藤田恵美の曲、どうしてもカバーしてほしい曲など

あなたのリクエスト曲 (3曲まで)、藤田恵美へお届けください♪

*******************************************************************

日程: 2011514日(土)

会場: 南青山マンダラ (港区南青山3-2-2 MRビル)

時間: open17:30 start18:30

料金: \5,500 (税込・1drink)

※全席自由ですがご入場は整理番号順となります。

◆一般発売 3/18()

店頭販売: 南青山マンダラ (16:0022:00)

E-Mail予約: info@emifujita.jp 

件名に【5/14予約希望】

本文にお名前,お電話番号,席数,リクエスト曲(3曲まで)

メッセージがあればお書き添え戴き、ご送信くだい。

ご予約内容を確認後、チケットの受け渡し方法や整理番号(ご予約申し込み順)

メールにてお知らせさせていただきます。

) 南青山マンダラ TEL : 03-5474-0411

田辺音楽出版 E-Mail: info@emifujita.jp 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

心のバリアフリー音楽会 in 春日部

30回 春日部・藤まつり

ふれあいコンサート ~心のバリアフリー音楽会~

With Kuniy(手話ボーカル) かおりん(手話通訳)

日程: 4/24()

場所: 藤まつり (ふれあい広場) ※春日部市谷原2丁目交差点前

時間: 14:20-15:00

観覧Free!!

24日が雨天により中止の場合は、同会場にて29日に順延となります。

 24日が途中雨の場合は、春日部市民文化会館でふれあいコンサートを行います。

  29日が雨天の場合には藤まつりが中止となります。

  その際は、「アクシス春日部」4F会場にて同企画を行います。




地震の影響で、なかなかはっきり決まりませんでしたので
告知が最近になってしまいましたが、

ご都合がよい方は、是非お越し下さいね。



万が一中止や変更がありましたら
おむすび食堂で、お知らせしたいと思います。




| | コメント (12) | トラックバック (0)

田中好子さん

昨夜は、立て続けの地震で
ほとほと、疲れていたところに

地震速報を聴くために
つけっぱなしにしていたラジオから

キャンディーズのスーちゃんこと
女優の田中好子さんが亡くなったと知り


非常に、ショックでした(泣)



スーちゃんが、リードボーカルを取っている時から
キャンディーズが大好きでした。



自分にとってのアイドルは、何人かいましたが
キャンディーズが一番好きだったと思います。



そして、スーちゃんが好きでした。



レコードも何枚も持っていたのにな~
いつのまにか、どこかへ行っちゃったな~


3人のぴったり合った、歌声。
小柄だけど、バランスのいいスタイル。

小松政夫さんや伊藤四朗さんらとやっていた
レギュラーテレビ番組 

「みごろ! たべごろ! 笑いごろ!」での

悪ガキ一家と鬼かあちゃんのコーナーの
コントがすごく好きで

「私たちには時間がないのよ、さあ笑って、ラン!」
「うん。(ランちゃん、わざとらしくニッと笑う)」

(知らない人には、さっぱりわからないと思いますが・・・・汗)


・・・・・・と、このお決まりの、くさ~い芝居を


学校で友達とよくやったものでした。
小学校のころの思い出です。



私が初めて見た、朝ドラの「ちゅらさん」では
本当に素敵なお母さん役でした。




30代半ばで、乳がんになって
二十年近く、がんと闘ってきたのですね。

とうとう、がん負けた・・・・
そんなコメントもありましたが



最初のがんから、今日まで
女優業はもちろん
社会福祉などの活動もされて
輝きのある生きかたは
短い時間ですが、濃密な時間だったと思います。
私は、決してがんに負けたとは思いたくありません。



ですから今、がんと向き合っている方には
決して気を落とされないで欲しいです。
私も含め、スーちゃんの「輝き」を
励みに生きてゆきましょうね。



いつか、3人揃ったキャンディーズを
見てみたいな~って秘かに願っていましたが
(その反面復活しないから、素敵なんだとも思ったり)

叶うことはなくなったのですね。




しばらくは、私のみならず
同世代の方々には、ぽっかり穴が開いたような
気持ちが続きそうです(哀)



田中好子さんのご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサートその6

避難所を後にして
車を走らせて、
海の近くまで行って見ることにしました。

普通の町の風景から
海に近くなると、
少しずつ、何か違う気配を感じてきます。

ある道から、急にそれが酷くなってきて

Minamisouma25

「あ~、津波がここまで来たのだな」と思います。
警察や、自衛隊の車も頻繁に見かけるようになり
重々しい雰囲気に。



かみつれ雑貨店のスタッフの
幼馴染のかたが
南相馬市で津波によって
亡くなられたそうで
行ったら、手を合わせて来て欲しい
と、頼まれました。


海の方へ向かって
静かに手を合わせました。


Minamisouma24


家ごと根こそぎ倒されて
そこにあった「日常」が
めちゃくちゃに、ばらまかれたよう。
Minamisouma23

Minamisouma5 

たぶん、この辺りは
畑が多く、民家は密集してなかったようで
山ほどのがれきではないにせよ


海へ近づくと、被害も酷くなって行きます。


自衛隊の人たちが
行方不明者の捜索をしているのが
見えて来ました。



少しでも、この事実を見て
お伝え出来ることがあれば
と、海へ向かいましたが



放射能の影響で
ずっと捜索が遅れ
やっと、してもらっている
という、生々しい場所で
現場を見たり、写真を撮ったり
する気にはなれず




この先は、きっともっと酷いだろう
と予測がついたので
引き返して来ました。



短いブログにするつもりが
書いているうちに長くなってしまいました。
それは、なるべく細かく書くことで
みなさんの心に印象を刻んでもらって
忘れないでいて欲しいな・・・・



そんな思いが芽生えたからだと思います。

みんなが「自分は何が出来るだろう?」って
考えていますね。




たまたま私は、周りの人たちのお陰で
避難所まで、歌いに行くことができましたが






でも、それぞれの立場で思いを向けて
そして、行動してゆけばいいと思います。


今回の地震は大規模で
複雑な問題が絡んでいますから
阪神淡路の時より、復興には時間が掛るでしょう。




今回訪ねた、南相馬市のように
復興のスタートラインにさえ立てない
町が、幾つもあります。



そういう意味でも、最初だけがんばって
だんだん、トーンダウンしないように
静かに、沸々とエネルギーを蓄え
絶対風化させないで、行きましょう!




関東エリアに住む人間が使う、電力のために
福島の人たちは、大変な目に遭っています。




そして、魚や農作物・・・・・
私たちの食糧は、随分と東北にお世話になっていたんですよね。
そうやって、私たちは生かされている
という「感謝の気持ち」と


相手に何をしてあげたらいいか?
という想像力が伴う
「思いやり」が



今以上に、大事な時代になってくるのではないかな
と、ひしひしと感じています。




小さな世界の一端ではありますが
今回読んで戴いて、少しでも何か感じたら
ブログでもツイッターでも
メールでも口頭でも何でもいいので
誰かにお伝えして戴けたら、幸いです。




原町第一小学校に
避難されている皆様に
一日も早く「ふるさと」へ
戻れる日が訪れますように。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサートその5

コンサートが終わって、皆さんに
ご挨拶に伺いました。


「今日、これ届いたんだぁ」

と嬉しそうに、将棋をしているおじいちゃんたち。

Minamisouma15_2 

東北人の気質でしょうか?

皆さん、口数は少ないのですが
とっても、実直な方達です。


ごあいさつに廻ると、

深ぶかと頭をさげて
「ありがとうございます」と。

時には「がんばって下さい」とか
言われちゃって・・・・

私は何人もの方から、励まされてしまいました。

こちらのおじいちゃんは
笑顔のかわいい
おじいちゃんでした。

ニコニコしながら、昔話を話してくれました。
・・・・が、なかなか止まらない


だけど、帰りの車が出発するまで
見送ってくれて、嬉しかったな。



Minamisouma18

Minamisouma20


今日ノーメイクなんで、
マスクのまま失礼します・・・・・


と、冗談を言う楽しいご婦人たちも。

Minamisouma19

誰一人、愚痴や文句を言う人はいませんでした。

逆に、ポロッとおっしゃる言葉の
重みを感じて、ジンときてしまいます。

こちらの、おじいちゃんからは

「童謡は良かったなぁ・・・・
もうさ、ふるさとは失くなっちゃうのかな
って思っていたからさ
『ふるさと』を聴いた時には、本当に心にしみたよ~
ありがとうございました」



という、しみじみとしたお言葉を。

すぐ近くにあるのに
帰れないふるさと・・・・・
もしかしたら、このまま?


そんな不安や、やるせない思いを抱えて
日々、耐えている・・・・

どれだけ、切なく酷なことでしょうか。

酪農と農家をされていたという
ご夫婦ともお話しました。


「 牛、十数頭いたんです。
  避難する時に置いて来て、餌だけやろうと思っても
  今度は、放射能の影響で、牛の餌も持って来てもらえない
  このままじゃ、飢死させちゃうし・・・


  ホント、家族同然だもの・・・・
  やっぱり可愛いから仕方ない
  思いきって手放そう・・・・・そう思ったら
  今度は、30キロ圏内の牛は値段つけられないって・・・・・


  結局、タダなら引取るという人がいたから
  全部持って行ってもらった・・・・・・


  農家もやっていたけど、もう作れないし・・・・


  津波の影響もなく、建物も壊れてないし
  あのまま生活できるわけだったのに・・・・

 
  放射能さえなければねぇ・・・・

  

  もう、全部失いました。 」

畳2畳分くらい?のスペースに、お二人で
とりあえずの荷物。
言葉に、強い怒りを込めるでもなく
淡々とおはなしされるので、


逆にいたたまれなく、心がとっても痛かったです。


「御身体に気をつけて、一日一日くじけないで
 お過ごしくださいね」


この言葉が精一杯でした。

それでも、「がんばって下さい」と言われました。




帰ろうと思った時に
再び声を掛けてくれた、
おじいちゃんがいました。


「いや~、あんたの言葉を聴いて
本当に、力が出て来たよ」って。



何の言葉かな?と思ったら




「福島は、世界のリーダーになる・・・」なんちゃら・・・・
と、エラそうに言っちゃったあの話でした。




「もう、ずっと縮こまっていたんだけどさ
あの話をきいたら、ウォ~っ
そうかぁ~ってな感じでさ
急に力が出て、頭が柔らかくなって、
ス~っとしたよ
ありがとうございました」


と、言ってくれました。




私にも、力をくれる言葉でした。



決して多弁そうじゃない、
あのおじいちゃんが
身振り手振りで
一生懸命話してくれた
その笑顔は、私にとっての宝物です。

おじいちゃん、ありがとう。



昨年11月にお世話になった
浪江の方も何人か、来てくれて
再会することが出来て
やっと、安心しました。


つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサート その4

今日の中で、一番新しい歌
GreeeeNの「キセキ」なんかも歌っちゃったりもして



そろそろ、コンサートも終わりに近づきました。
今まで、幾つか被災地へ向けての
お見舞いコメントをさせて戴きましたが
そのたびに、「頑張って下さい」は、
プレッシャーになるかな?とか
結局どんな励ましや言葉も、
薄っぺらなものに感じたり
何を言ったらいいのか、考え過ぎると
どんどん言葉を失う・・・・・
そんな時もありました。


でも、福島についてずっと考えていたこと
今日は、言わせて戴こうと思いました。

「ある時、自宅で「福島」と紙に書いてずっと眺めていたんです。
 そしたら、あっ・・・・そうだ、福島の「福」は幸福の「福」だ・・・と。

いま福島は、原発問題で大変な状況に立たされています。
そして、今後どうなるのかを、世界がみな注目しています。

全てが収束するには、まだまだ時間が掛るし
私なんかが、言えないくらい
大変辛い状況だと思います・・・・



でも、福島は今後の世界の
リーダー的存在になると、私は信じています。
それは、人間の本来の「しあわせ」を示す、存在です。
福島の「福」はその意味なんじゃないのかと?

あの時に、あんな大変な状況の中から
立ちあがった、福島の人たちがいたから
今の私たちのしあわせがあるんだね・・・・と


言われる日が、必ず来ると信じています。


だから、くじけないで一緒に頑張りましょう 」



エラそうかも知れないけど
本当に思った、正直な気持ちでした。



その後92歳の詩人、柴田トヨさんの
「くじけないで」を朗読させてもらい



最後にどうしても歌いたかった
「ふるさと」を、みなさんと歌いました。

歌いながら、すすり泣く声も聞こえたり
目頭をハンカチで押えている姿を見て

私も声が震えてしまいました。

この歳になってやっと
この歌の世界が
心の奥底まで響いた気がします。

つづく。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサート その3

こんなに長文になるとは、思ってもみず・・・・
おつきあい戴いて、ありがとうございます<m(__)m>

えっ?もう飽きたって?
そんな事言わず、読んで下さいませ。

さて、さてリハーサルもなく、
ぶっつけ本番で、コンサート始まりました~


聴いてくださる方の年齢層は
非常に幅広すぎ


Minamisouma1
とにかく、泣いたり笑ったり
押し殺している感情を、外に出せる
そんな時間になったらいいなと、思いました。


私も好きな、「赤とんぼ」「この道」などの童謡。


「港が見える丘」「からたち日記」「知床旅情」
などの古い歌謡曲。


この時代の曲は、今は亡き大正生まれの父に
知らず知らずに、聴かされていたものなので
今更ながら、父にも感謝ですね。


「からたち日記」や「知床旅情」は
客席からも、歌声が聴こえてきて
嬉しかったです。


そして、前の日に覚えて練習して来ましたのが
となりのトトロで、小さいお子さんに絶大なる人気の
「さんぽ」でございま~す。


古~い歌がどっぷり続きましたので
きっと飽き気味の、子供たち。


なんせ、初めてやる曲ですし
「一緒に歌ってね~」と子供たちに頼みます。
(ギターもやっとやっとで、歌も思い切り間違えましたが~)
Minamisouma8

やっと、知ってる歌があった~
という感じでしょうか?


1歳か2歳くらいの女の子が
会場を歩き廻っていました。

私が、「本当にさんぽしてるみたいね~」と
声をかけたら、きょとんとして
持っていた上履きを
自分の頭の上にのっけてしまい、
「あらあら・・・・」と言ってる間に
今度は何を思ったか、


上履きの裏をベロっと、ひと舐めしてしまいました~
(子供は、何でも食べて育つのですね。きっと。)


会場の大人たちは、
びっくりするやら、おかしいやらで
一瞬、大きな笑い声が上がりました。


子供が、普段どおりに振舞っているだけで
大人たちは、笑顔になり
そして元気をもらえるものなんですよね。
子供の存在は、大きいです。


「ひだまりの詩」では、手話レクチャーをさせて戴きました。
たぶんこの歌を知らない、年配者の方々も
熱心に、やってくれたのが嬉しい驚きでした。

Minamisouma2


今、この地域の子供たちは学校に行ってません。
もう少ししたら、隣町の学校へ通うようですが
その間だけ、寺子屋のようなものを作って
自由参加で子供たちはそこに行っています。


その寺子屋の子供の数人が、前日に
「OMOIYARIのうた」を練習してくれたというので
ステージに上がってもらい、一緒に歌いました。

Minamisouma12


ほとんどの子がマスクしてたので
わかりずらいのですが・・・・・


「みんな、表情が堂々として力づよかった」(マネージャー談)

私は、横にいて表情は見えませんでしたが
その力づよさで、未来を引っ張って行って欲しいですね。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサート その2

そもそも慰問コンサートのきっかけは、
昨年11月に、南相馬市の下の方にあります
浪江町にて、2日間に渡り「OMOIYARI音楽会」を
させて戴いたことからの縁でした。


呼んで戴いた、浪江青年会議所の方たちに
色々とお世話になり、たくさんの人たちや
子供たちとも出会い
温かい時間を過ごさせてもらったのです。


浪江町は、南相馬より放射線量が高く
町の人たちは、現在様々な県へ避難しています。
埼玉方面にも、集団でいらしていると聞き
昨年の恩返しに、もし
何かお役に立てる事があれば
させて欲しいと、お伝えしておりました。

そうこうしてましたら、同じネットワークで
南相馬市へ来てもらえないかというお話が。



「物資も揃って来て、今必要なのは心の安らぎなのです」とのこと。



数日前に、国が「計画的避難区域」と
発表したばかりで
詳しい情報を知らなかっただけに
念の為、線量を調べたりもしました。
東京の10倍という値ではありましたが
数時間いるだけでは、そう問題もなさそうでした。



行く選択もあれば、行かない選択もあるし
それは自由なんですが・・・

お役に立てることがあるなら、今行かないで
いつ行くのかな~

そんな自問もありながら・・・・・「やっぱり、行きたい」


あらゆる心配を考えてくれた事務所にも
承諾を戴き、行かせてもらうことになったのです。



さて避難所である原町第一小学校に到着し
みなさんのいる体育館へ、早速入りました。

テレビでよく見かける、
たくさんの人々が出入りしている、
賑やかな避難所とは違い
とっても、静かな印象を受けました。
(昼間は、仕事などで外出している人も多いようです)

さ~て、どこで歌いましょうか?
と、まずは場所決めです。


出来れば、皆さんと同じ床の延長線上に
身近な距離感で、歌いたかったのですが
体育館のフロア全体が、皆さんの生活の場。
その時だけ、お荷物をどけて戴くのは失礼なので、
エラそうだけど、一段高い
ステージからやることになりました。



スタッフが早速、自前の機材をセッティング
今まで小さな音楽会を、たくさんやって来ましたので
こんな時その経験が生かされて、
本当に嬉しいですね。



出来る限り情報を探して
避難所にいる方の年齢層を
探り、高齢の方が多そうだったので


以前、高齢者施設などで歌った
昔の歌謡曲や古い童謡を多めに・・・・と



そして、20代~40代向け、
小さいお子さん向けを数曲。

幅広く練習して行きましたが・・・・・


さて、この予想が当たるのか・・・・・・?

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南相馬慰問コンサート その1

17日(日)に、福島県南相馬市の避難所へ
慰問コンサートに行かせて戴きました。


南相馬市は、福島第一原発の
北10kmから40kmの範囲にあります。


南北に広く、「避難地区」や「計画避難区域」
「緊急避難準備区域」と、住む場所によって違うので
住人はバラバラになってしまっています。

放射能の風評被害で、南相馬市全体が
敬遠されて、つい最近まで
物資を運んでくれるトラックもなく
「兵糧攻めになっています。助けて下さい」
と、市長が自らYoutubeで世界に発信して
注目を浴びました。



また、沿岸部ではかなりの津波の被害に遭っているのですが
直後に原発問題で、行方不明者の
捜索も入ってもらえなかったという
幾つもの辛い現状を抱えているところです。



私が行かせて戴いた避難所は
原町地区の原町第一小学校というところです。
ここは、「緊急避難準備区域」
何かあった時はすぐに
避難できる準備をしておいてください。
という区域です。


そういった、場所なので
一般メディアもなかなか来ないし
慰問コンサートなどもないようです。



ここに避難されている方は
約、130人。
津波の被害のかたもいらっしゃいますが
やはり、放射能被害で
住めなくなってしまった方が
多くいらっしゃるようです。


車中から市内を見たところ
営業をされているお店は
私が思ったよりもあり
とにかく、頑張ってほしいと心の中で願いました。


逆に、ファミレスやファーストフード
など全国展開されているような
お店は、ほとんど閉まっていて
ガラ~ンとした寂しさを放っています。

東京では終わってしまった桜を
再びこちらで見られて
少し得した気持ちになりました。



あ~そうだぁ
目に見えない放射能に
思いを巡らさなければ
静かでのどかな日常があんだな~
今起きていることは、夢かな?
一瞬、そんな気持ちになりました。

しかし、この静けさは
日常とは違う、
異常事態の静けさでもあるのだと
夢から現実に引き戻された時に
悲しい気持ちもやって来ました。

つづく。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ずっと穏やかな日々が・・・

強風でやられたチューリップ゚を
部屋に避難させていると
その無残な姿が目に入って、
切なくなってしまいました。
せめて、チューリップらしくしてあげたいと
静かに花弁を束ねて
輪ゴムで止めてみました。

Tulippu411_2

一応らしくなったものの・・・・



新たに、黄色や紫も加わって
少しにぎやかになりましたが
元気はどんどんなくなって

Tulippu411_

今朝、輪ゴムをはずしたら
ハラハラと、花弁が散ってしまいました。
もう・・・・仕方ないですね


最後の頼みのつなで受粉だけはしてみました。





さて、桜を見に行ってみました。

Sakura2



今年は、地震のお陰で
桜の時期がいきなりやって来たようでしたけど


実際見るとやっぱり、心が柔らかくなりますね。

Sakura4


そして、今年は違う感情が産まれている
自分に、ちょっと驚きました。

いつもなら、人ごみを避けて
なるべく人気の少ないところで見たいと思うのに


桜を楽しんでいる人たちを見ていたら
自分も幸せな気持ちになってきて
桜だけじゃなく、人間を観察していました。

Sakura1__2 

仲間と楽しんでいる人
小さな子供を連れた若い夫婦
わくわくしながら屋台に並ぶ子供たち
犬を散歩させながら、桜を見上げている人・・・・・


何でもない、いつもの光景だけど
それだけで有り難く
私の眼には神々しく、見えたのでした。

Sakura3_2 

こういう時間って本当に尊いですよね。


こんな穏やかな時が、ずっとずっと続きますように・・・・・
そして、被災された方々にも
また、いつか訪れますように

そして私のチューリップにも


そう、祈りながら桜を見上げていました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大きな余震、強風・・・・

昨夜は、またまた大きな揺れがありました。
ここしばらく、小さな揺れが多かったので
久しぶりの、大きな揺れ・・・・
11日の日を思い出して、つい身構えてしまいました。
(被害のあった皆様には、お見舞い申し上げます)

昨日は、風が強くて
ガラス窓を大きく揺さぶることもあって
何度か、地震かな?と勘違いしておりました。
その上での大きな揺れ・・・
もう、何が何だかわからなくなりました


しばらく、テレビの情報など見ていましたが、
気分は落ち着かないのに、
睡魔が襲い、早々に
テレビ付けたまま寝てしまっていて
こんな時でも寝てしまえる自分に
さすがだなと思ってしまいました。



今朝、まだ風が強いので
ベランダを覗いたら
心配していたことが、現実に・・・・

Tuurippu48


3、4日前に3本のチューリップが揃ったばかりなのに
みんな、花弁を散らしていました。
急いで、部屋に避難させましたが
その中のひとつは
まだ咲いたばかりなのに、
開いたまま、無残な姿です。



今回の原発問題で
作物が出荷停止になったり
大事に育てたものが
風評被害で、断られたりした
農家の方々の痛みが
本当に心に刺さりました。

私は風評被害ではなくて
強風被害ですが
趣味の域の、小さな労力でも
やるせない、悲しい気持ちは一緒です。



まだ、これから伸びて来る
チューリップが控えていますから、
私はそちらに希望を託したいと思います。

原発問題の一刻も早い終息が見えて
農家、酪農、漁業の方々
そして避難されている方々にも
せめて次の希望が持てる日が
来ることを、心より願っています。



まだまだ、余震が来る確率は高いそうですから
どこかにその意識は持ちながら
いつもの日常を過ごして行きましょうね

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「かみつれ雑貨店」を通して。

土曜日が温かかったので、
一挙に、チューリップも咲き始めました。
とっても、可愛いです。
わくわくしますね~

Tulippu43jpg

新年度から、ラジオレギュラー番組
「かみつれ雑貨店」のネット局に
以下4局が加わりました(全21局ネット)
(パチパチ(^O^)/)

ラジオ福島さん
栃木放送さん
高知放送さん
熊本放送さん(半年振りの復活となりました)


ありがとうございます。
そして、宜しくお願いします。

新年度のオンエアリストはひとつ前の記事を参照して下さい)

震災後、リスナーさんから地震に関する
メール、お手紙を戴いております。


しかし、この番組は生放送ではなく
東京で収録したものを編集して
それぞれのネット局へお渡ししているので
放送されるまでどうしても、時間差が出て来ます。

昨日、今日の事を放送でふれても
放送される頃にどうなっているか
わからないのです。
特に天候の事や、今回の天災の事には
非常に、神経を配らないといけません。



まだ余震も続く時期でもありますし、
色々な状況を見て
今のところ番組では、
地震のことにはふれていません。

皆さんから折角、お見舞いのメッセージを戴いているのに
読めない事を、もどかしく思いますが
皆さんの思いやりは
ちゃんと受け止めていますので
ご理解下さいね。



今後の状況を見て、少しずつ
お話ができるようになったらいいなと思っています。



放送されている地域には、
被害の大きかったところもあります。
また偶然にも、
いまだに原発問題で不安を抱えている
福島県も、4月からスタート。

日常にある、大切なもの
ほっこりするものを感じてもらいたい。

この「かみつれ雑貨店」のスタンスを持って、


被災地のみなさんにも
そっと寄り添いながら
かつてあった日常を取り戻して戴けるような
番組作りをして行きたいと
私自身も気を引き締めながら
張り切っております。



みなさんもほっこりするメール
楽しいメールで、
番組を通して、この日本を元気にしましょう!
是非、協力して下さいね!
おねがいします!



「かみつれ雑貨店」へのメールアドレス
emi@p-co.jp
あなたの、お名前、住所もお忘れなく

| | コメント (8) | トラックバック (0)

新年度からの「かみつれ雑貨店」オンエアリスト

4月から、あらたに加わった放送局や
放送日の変更などありますので、
じっくり、ご覧下さいませ。

初の関東圏、栃木放送も始まります。
そのうち、radikoとかで
他の地域の方にも聴けるようになったら
いいのにな・・・・と願っています。

( )の数字は番組の内容時間です。

北日本放送・ 日 / 80030

山形放送 ・ 日 /113030

山陰放送 ・ 日 /123030

栃木放送 ・ 日 /193030

山陽放送 ・ 月 /193030

高知放送 ・ 月 /233030

岐阜放送 ・ 月 /243030

新潟放送 ・ 日 /120727

秋田放送 ・ 土 /123025再 ・ 日 / 83025

福井放送 ・ 日 /173025

西日本放送・ 土 / 80020

信越放送 ・ 日 / 83020

ラジオ福島・ 日 / 84020

山口放送 ・ 土 /180020

青森放送 ・ 土 / 71015

宮崎放送 ・ 土 / 71015

長崎放送 ・ 土 /163015

静岡放送 ・ 土 /183015

東北放送 ・ 日 / 70515

熊本放送 ・ 土 / 72010

北陸放送 ・ 月 /181010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月になりました。

3月31日と4月1日って
一日しか違わないのに、
なんだか、がらっと
新しい世界が始まったような気もします。

被災者の方々の多くは
まだそのような気持ちになれないでしょうが
間違いなく春は来ています
明るい方へと歩んで行けることを
心からお祈りしております。



私が楽しみにしていた春を
告げる役目を担ったチューリップ
ちゃんとお仕事を果たしてくれました。
一番最初に咲いた、ピンクのチューリップ
を始め、続々と伸びて来ています。

Saitayo

さて、先日埼玉県の岩槻にある
障害者支援施設 「どうかん」で
OMOIYARI音楽会をさせて戴きました。


前から、予定はあったのですが
地震後、少し様子を見た方がいいかな
と思っていました。

しかし、余震や計画停電など
いつもと違う日々にうまく対応できず
利用者さんの中には、
気持ちが不安定になっている人もいるので
音楽会をしてもらえたら、
嬉しいと言って戴きました。



持って行きようのない、気持ちを
歌うことで、少し吐き出してもらえたら・・・・
と心がけましたが

Doukan2


みなさん、大きな声で一緒に歌ってくれ
また、ひだまりの詩もきれいな歌声で
歌ってくれていたので、嬉しかったです。


今回はメニューに「ふるさと」を入れました。


震災後、私の心の中で一番響くのが、この歌なのです。
ひとりで口ずさむと、勝手に涙が込み上げてきてしまいます。



被災者へのビデオメッセージを頼まれていたので
言葉だけじゃなく、歌を届けたいと思い
「ふるさと」を歌うことにしました。

Doukan1


「どうかん」の皆さんに、
「被災地のみなさんへ、想いを込めて一緒に歌ってね」
と言ったら、
私自身の声が聞こえないくらいの、大きな歌声!!

職員さんからは、「ふるさと」は知っているとは思うけど
練習していないので、どこまで歌えるかはわかりませんよ。


と言われていたので、嬉しい誤算です。


終わってからも、控室に来て
「地震遭った人に、届くといいね」と
何度も言いに来てくれた人もいました。


それぞれの場所で
それぞれの立場の
OMOIYARI素敵ですね。

お土産に、皆が作った農作物
菜の花と春菊をもらいました。
「どうかん」の皆さん、ありがとう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

こちらにコメントいたします♪

ちびさん

支援物資、まだまだ足りないところがあるようです。
また、何かお役にたてればと思います。
気持ちが定まらない時、植物の根を張って
育ってくれている姿は、本当に励ましをくれますね。
黄色い粉・・・たぶん花粉でしょうね。

littlefishさん

我が家のパンジーは、最近花盛りです。
チンパンジーにパンジー?
見てみたいですね。
もう、東北に帰られたのでしょうか?


ふじわらさん

おむすびストラップ、おめでとうございます!
お友達のお話、被災地の状況がよくわかりますね。
実際に見る光景は、言葉も出ないでしょう。

>自分に出来る何かを精一杯頑張ります!

お互い頑張りましょう!

よすがさん

ご実家が無くなったとのこと・・・・お辛いですね。
でも、ご両親が助かられて本当に良かったです。
長期戦になるとは思いますが
心を強く、御身体に気をつけて
過ごして戴きたいものです。
避難所でも思いやりで支えあっているなんて
素敵なことですね。

おむすび、今日も携帯で揺れていますか?

SHIROHさん

まだ、通常にならない食品もいくつかありますね。
毎朝食べていたヨーグルトは
久しくご無沙汰です。
私は震災前から、お水を買っていましたが
現在2リットル入りは、まず買えないので
水道水を飲んでいます。
東京の街は、夜になるととても暗いので
みんなが、気持ちまでは沈まないようにと
願っています。

>なんやかんやどっかで繋がっているんだな

そうですね、これがお互いさまですよね。

福島原発のことも、私たちのための電力だったわけで
避難されている方々の状況は
また、人ごとではありません。

黄色い粉は・・・・

しあわせのひだまり菌ですかぁ

豚肉でおなかがキュルキュル・・・と
いうのは、初めて聴きました。
私は、牛乳が気持ち悪くなりますが。

やまちんさん

いつもリクエストありがとうございます。
他のかたもリクエストしてくださっていたのですね。
本当に嬉しいです。
今後も、よろしくお願いしま~す。


トラさん

HEY HEY HEYに出ていたようですね?
知りあいから、聴きました。

>被災された方、前向きな姿。頭が下がります

本当にその通りですね。
いつも、こちらが励まされてしまいます。

東北にも早く春がくるといいですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »