« 南相馬慰問コンサート その2 | トップページ | 南相馬慰問コンサート その4 »

南相馬慰問コンサート その3

こんなに長文になるとは、思ってもみず・・・・
おつきあい戴いて、ありがとうございます<m(__)m>

えっ?もう飽きたって?
そんな事言わず、読んで下さいませ。

さて、さてリハーサルもなく、
ぶっつけ本番で、コンサート始まりました~


聴いてくださる方の年齢層は
非常に幅広すぎ


Minamisouma1
とにかく、泣いたり笑ったり
押し殺している感情を、外に出せる
そんな時間になったらいいなと、思いました。


私も好きな、「赤とんぼ」「この道」などの童謡。


「港が見える丘」「からたち日記」「知床旅情」
などの古い歌謡曲。


この時代の曲は、今は亡き大正生まれの父に
知らず知らずに、聴かされていたものなので
今更ながら、父にも感謝ですね。


「からたち日記」や「知床旅情」は
客席からも、歌声が聴こえてきて
嬉しかったです。


そして、前の日に覚えて練習して来ましたのが
となりのトトロで、小さいお子さんに絶大なる人気の
「さんぽ」でございま~す。


古~い歌がどっぷり続きましたので
きっと飽き気味の、子供たち。


なんせ、初めてやる曲ですし
「一緒に歌ってね~」と子供たちに頼みます。
(ギターもやっとやっとで、歌も思い切り間違えましたが~)
Minamisouma8

やっと、知ってる歌があった~
という感じでしょうか?


1歳か2歳くらいの女の子が
会場を歩き廻っていました。

私が、「本当にさんぽしてるみたいね~」と
声をかけたら、きょとんとして
持っていた上履きを
自分の頭の上にのっけてしまい、
「あらあら・・・・」と言ってる間に
今度は何を思ったか、


上履きの裏をベロっと、ひと舐めしてしまいました~
(子供は、何でも食べて育つのですね。きっと。)


会場の大人たちは、
びっくりするやら、おかしいやらで
一瞬、大きな笑い声が上がりました。


子供が、普段どおりに振舞っているだけで
大人たちは、笑顔になり
そして元気をもらえるものなんですよね。
子供の存在は、大きいです。


「ひだまりの詩」では、手話レクチャーをさせて戴きました。
たぶんこの歌を知らない、年配者の方々も
熱心に、やってくれたのが嬉しい驚きでした。

Minamisouma2


今、この地域の子供たちは学校に行ってません。
もう少ししたら、隣町の学校へ通うようですが
その間だけ、寺子屋のようなものを作って
自由参加で子供たちはそこに行っています。


その寺子屋の子供の数人が、前日に
「OMOIYARIのうた」を練習してくれたというので
ステージに上がってもらい、一緒に歌いました。

Minamisouma12


ほとんどの子がマスクしてたので
わかりずらいのですが・・・・・


「みんな、表情が堂々として力づよかった」(マネージャー談)

私は、横にいて表情は見えませんでしたが
その力づよさで、未来を引っ張って行って欲しいですね。

つづく。

|

« 南相馬慰問コンサート その2 | トップページ | 南相馬慰問コンサート その4 »

ライブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南相馬慰問コンサート その3:

« 南相馬慰問コンサート その2 | トップページ | 南相馬慰問コンサート その4 »