« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

斑鳩西小学校(奈良) OMOIYARI音楽会

奈良県・斑鳩西(いかるがにし)小学校へ
OMOIYARI音楽会をして来ました。

お天気予報に反して、
すごくいいお天気なりました
放射能を気にせずに
校庭で伸び伸び、遊んでいる
本来の子供たちの姿が
やけに眩しかったな~

Koutei

福島の子供たちの事を考えて
ちょっと、感傷的になってしまいました

さて、子供たちは
「OMOIYARIのうた」を一緒に歌うことを
とても楽しみにしてくれていたようです。

私が、「次はひだまりの詩という歌を歌いますね」
と言ったら、


「早く、OMOIYARIのうた歌いたいな~」
って言われてしまいました。


子供たちにとっては、「ひだまりの詩」より
「OMOIYARIのうた」の方が
馴染みがあるようで
なんか面白かったです。


みんなの元気すぎる歌声を聴いたら
感動しちゃって、泣きそうになって
歌がつまってしまいました~

Nara11

Nara2

そんなこんなで、

今回は、OMOIYARIのうたスタッフブログの方で
詳しく書いてくれているので
読んでみて下さいね

http://omoiyarinouta.blog.so-net.ne.jp/

給食も美味しかったな~
みなさん、ありがとうございました。

Eat

| | コメント (2) | トラックバック (0)

芦田真奈ちゃんと張り合う?

2cats

私も好きなドラマ「マルモのおきて」に
出演している双子役の子役
芦田真奈ちゃんと鈴木福くん。

この二人が歌う「マルマルモリモリ」が
オリコンチャートを賑わしているようですが

そんな中、こんな記事があったよ
と教えてもらいました。

6歳の日本人歌手による10位以内は
皆川おさむの「黒ネコのタンゴ」(19702
2日付で1位)以来、
413ヶ月ぶりである。
しかし実際は「黒ネコ
のタンゴ」を含めてからの4組目の快挙である。

皆川おさむ 「黒猫のタンゴ」  69ヶ月


藤田恵美 「老人と子供のポルカ」 611ヶ月


GO
タリモ&ミニカレーの「恋の400Mカレー」


「マル・マル・モリ・モリ!

なぜか、私の名前が(;一_一)

実際は、左卜全とひまわりキティーズが正式名なんですが・・・

6歳11ヶ月というのも、私ははっきり覚えておりませんが
ちゃんと調べて下さったのでしょうね。

こんなことで、自分の名前が出てくるのは
思いもしないことでしたが

芦田真奈ちゃんたちと張り合ったような

肩を並べたような、ちょっぴり嬉しい気分♪

こっちは、秘かにテレビに合わせて

「マルマルモリモリ」を踊る

40代ですが~\(^o^)/

ほのぼのして、いいですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

岡山県 矢掛町へ

先週末に、岡山県 矢掛町へ
OMOIYARI音楽会に行ってきました。

新幹線で岡山駅まで行き
そこから、在来線に乗り換え
そして、もう一回私鉄に乗り換え・・・・
ここからは、一両電車(正しくは、ディーゼル?)
こういう移動も滅多にないので
色々と興味深々でした~

Yakage7


この地域はホタルが有名らしいのですが
車内には、子供たちのホタルの絵が
飾られていて、和みます

Yakage9

当日、雨にも拘わらず、
地元のみなさんが参加しに来て下さいました。

Yakage1

Yakage2

中には、学校の先生もいらしていて
学校で歌いますね、と言って下さいました
みなさん、ありがとう!


帰り、矢掛町の駅の待合室で
時間を潰していましたら
ピーピーと賑やかな声


駅の照明に、つばめの巣がありました

Yakage5

まぁ、大きく口が開くこと
でも可愛いいですね
親鳥も、たくさんの子供たちに
せっせと、餌を運んで御苦労なことですね~
のどかなひと時でした。

な、はずが・・・・家に帰って、ショック


節電のため、使わない電源は
もとから切る癖がついた私
それはいい事なのですが、
留守録していた、「江」と「マルモのおきて」
録れていなかった~
トホホ・・・・

みなさんも気をつけましょうね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

気仙沼避難所コンサート

ちょっと、更新が空いてしまいましたが
4日に気仙沼へ行って来ました。


中越地震を経験した、長岡青年会議所
の方達が、当時たくさんの支援を戴いた
お返しとして、定期的に気仙沼で
焚き出しなど、様々な支援をしてきました。


その一つとして
音楽をお届けしたいという事で
行かせて戴きました。

気仙沼には、デビュー当時
お世話になった方達がいるので
どうしても、行きたいという気持ちが強かったのです。

3月11日、気仙沼の津波と火災の
惨状を見たときには、街すべてが無くなってしまったんではないか・・・とか

お世話になった方達の安否など
本当に不安でした。

その後様々な安否情報を探して
無事でいることがわかり、ひとまず安心していました。


そんな折、今回気仙沼に行けることになって
本当に、嬉しかったです。

この日は屋外のコンサートでしたが
日焼けするかも・・・っていうくらい
とってもいいお天気。
みなさんも地べたに座ってゆったりと聞いてくれました。

Kesen2
あまりにもゆったりした午後だったので
のんびりと・・・1時間以上はゆうにやってしまいました。

終了後、自然発生的にサイン会になりました。
色紙があるわけではないので
メモ帳だったり、ハンカチだったり
書類の裏だったり、中には携帯充電機だったり。

Kesen4


以前気仙沼でライブをした時に
いらしてくれたお客様もたくさん来てくださいました。
ひだまりの詩のCDを持って来られた人もいました。
「随分、ジャケット写真が色あせしているね~
でも、無事だったんだ~」
と、嬉しくなりました。

「仮設住宅があたって、片づけしていたんだけど
途中で止めて、来ました。来てよかった~」
と言ってくれた人や


「恵美さん、私被災しなかったのよ!お店も大丈夫だったから
今日、洋服持って来たわよ」って洋品店の方から
お洋服を戴いちゃいました(>_<)
まさか、被災地で洋服を戴くなんて思いもしなかったです(笑)

そして、会いたかったみなさんに再会できました。

Kesen5_2

いや~本当に嬉しかったですねぇ
あの惨状の中、無事でいてくれたこと
本当に良かった。

私のお隣の男性が尾形和優さん
尾形さんは地元実業家であり
ミュージシャンであり
若いアーティストを何人もお世話されています。
DATE FM(仙台)では自らのスポンサー番組を持っていて
ルクプルもデビュー当時から、ゲストに呼んでもらったり
631か所の有線放送所を車で廻っていた時は
知りあいのない、東北の地で
不安になっていた気持ちを
温かい心遣いと、労いの御馳走で吹き飛ばしてくれました。

お身内に、まだ行方不明の方がいたり
御自分も避難所におられるのに
子供たちの心のケア、読み聞かせなどで
あちらこちら奔走されている日々だそうで
本当に頭が下がります。

コンサートでは、飛び入りゲストで歌って戴きましたよ。

Kesen1

そしてひとつ前の写真の
女性お2人は、坂本レコード店の
おかあさまと雅子ちゃん


気仙沼のライブでのサイン即売会
の時は、いつも坂本レコードさんが
販売してくれていました。
しかし震災でお店もお家も無くなってしまったそうです

コンサートが終わって
おかあさまが
「今日久しぶりに聴いて、音楽の力って本当に大切なんだな
と思いましたよ。もうお店どうしようかと思っていたけど
また、再開しようって思えました」
って言って下さいました。


私にとっては恩返しのつもりで
今回気仙沼に来させて戴きました。
まだまだ、足りないし
「こんな事でいいのだろうか?」
心の中で常に自問自答があります。
でもおかあさまの言葉は、逆に力をくれました。
大事な大事なお土産を戴きました。
ありがとうございます。

今は、仙台の親戚の方へ避難されていて
お店再開までは、いくつものハードルを超えなくては
いけないでしょうが、どうぞお体を大切に
一歩一歩、進んで行って欲しいと思いました。


お一人、お一人の抱えている事情は
かなりお辛い状態なのにも拘わらず
あまりにもたくさんの物を失ってしまった
人間の底力でしょうか?みなさん明るくって
たくましくも感じました。


ただ、人はいつも強いだけではありません。
時には、耐えていることや辛さを
心から吐き出してしまうことも必要でしょう。
そのやり方も時期も人それぞれでしょうが
そんな時、音楽というのは大きな力になる事を
今日も教えてもらった気がします。
歌っている本人って、音楽の力に鈍感なところがあるのです(私だけかな?)
「これでいいのだろうか?」
そんな思いの繰り返しです。


そう思いながらも、またどこかへ歌いに行くわけですね(笑)


気仙沼へも、まだまだ恩返し足りてないし。
また、行きたいです。

気仙沼のみなさん、長岡JCの皆さん

本当にありがとうございました!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

募金を届けに

先日ライブ会場で皆様から戴いた募金を、
 
本町小学校へ届けに行ってきました。
彼等が街頭募金で集めた金額と合わせて、
 
これから石巻の船越小学校、全生徒14人
 
 
の生徒さんたちの、今必要なものの希望を聴いて、
 
購入するそうです。
 
 
ちなみに前情報として、自転車が欲しいという声が多いとか。
はつきり決まったら、また報告しますね。
 
このあと、気仙沼へ向かいました。
 
 
 
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »