9人の子供たちから思いやりを教わった
香川県では、全校生徒9人の
上西小学校へ行って来ました。
山に囲まれたのどかな場所にある学校です。
出迎えて下さった、校長先生が
こんな話をして下さいました。
ある日車のラジオから
流れて来た歌に、感銘を受けて
急いで車を止めて、題名を書きとめたのが
「OMOIYARIのうた」だったと。
それから、生徒さん達が歌ってくれることになったのです。
二階の窓からは割烹着を来た子供たちが
にこにこで、挨拶をしてくれました。
「給食の時間なの~?」と聴くと
「いいえ、ちょっと作ってるんです・・・」
調理実習か何かかな?と思ったら
後から、私の控えてる部屋にお手紙と
作りたての大学いも、香川県産のみかんが届きました。
学校農園で育てているお芋で
わざわざ、私たちの為に大学いもを作ってくれたのです。
本当に、素敵なおもてなし♪
お味もとっても、美味しかったですよ♪
校長先生が9人だけじゃ、申し訳ないからと
近隣の小学校にも声を掛けてくれました。
その生徒さん達も、この日のために
「OMOIYARIのうた」を覚えてきてくれてました。
ステージで一緒に並んだのは上西小の9人
しかし、9人と思えないくらい大きな声で
隣で歌いながら、びっくりしてしまいました。
音楽会が終わると、上西小の生徒さんが
私たちに向かって、
この日のために、「OMOIYARIのうた」に合わせて
一輪車を使った演劇を、自分たちで作ったので
是非見て欲しいとの、サプライズが!
劇の内容は、一番年下の子が
一輪車が乗れずに、泣いているところから始まります。
上級生が慰め、やがて手を取り
練習に付き合ってあげます。
そして、最後には一輪車を使って
みんなで、ひとつになる・・・
そんなイメージです。
途中、歌をうたいながら手話も入りました。
とっても、よく出来た演劇でした。
本当は上手に乗れる一輪車を
下手に乗る演技も、さすがでしたよ。
そして一番感動したのは、
この9人、本当に家族のように仲がいいんです。
大きい子は、常に小さい子の気配を気にしながら
見守ったり、助けたり
小さい子は、みんなを信頼しながら
温かい眼差しの中で、素直に生き生きと過ごしています。
みんなの周りに、「思いやり」がいっぱいありました。
本来あるべき、人間どうしの在り方みたいなものを
9人の子供たちの姿から、自然と教えられた気がして
思わず先生からマイクをもらって
涙をこらえながら、
感動とお礼の言葉を、伝えさせて戴きました。
いや~本当に、感激でした~
こんなにいい笑顔の子供たちに会えるなんて
嬉しかった♪
また、い~いものをもらっちゃった。
そんな気分。
帰りは、上西小のみなさん全員で
見えなくなるまで、手を振ってくれました。
「校長先生、授業の時間じゃないんですか?」
って聴いたら
「こういうことも、授業の一貫ですから~」
って、さりげなく。
いい先生だな~
こちらこそ、ありがとう。
こちらも、時々見て下さいね。
OMOIYARIのうたスタッフブログ
| 固定リンク
「OMOIYARI音楽会」カテゴリの記事
- OMOIYARI音楽会 in 滋賀県長浜北小学校(2024.12.08)
- OMOIYARI音楽会 in 広島市久地南小学校(2024.11.18)
- 福井県OMOIYARI音楽会 (2024.06.28)
- OMOIYARI音楽会 in 世田谷(2023.12.23)
- 高知OMOIYARI音楽会(2020.10.16)
コメント
みんな可愛い生徒さん・・恵美さんとの音楽会のこときっといつまでも忘れませんね。
恵美さんはすごく素敵な活動をされているミュージシャンだなと本当に思います、ファンでいられることが嬉しくなります!
投稿: ペコ夫婦 | 2011年11月 3日 (木) 22時00分
emiさん、上西小学校の記事を読んで、子供達から思いやりを教わったとの思いを同感しました。 そして、校長先生が真摯に子供たちの事を何時もいつも考えていらっしゃる事も感動でした。 私が市の地区社会福祉協議会理事の一員として主催した小学生の最終学年である六年生に対する身障者体験学習で体感した感動と一緒のように思えました。
純粋な心の生徒達が、体に障害を持つ人達の困難さを体験し考え質問した真剣な表情からはOMOIYARIはちゃんと心に有りました。
今の日本の現状、これまでとは異にする事が多々有りますよね、それ故、恵美さんのOMOIYARIのうた音楽会をこれからも続けて頂きたいと改めて思いました。 健康にはご留意してね!
投稿: Blue Moon. | 2011年11月 3日 (木) 22時12分
初めてコメントさせていただきます。
上西小の保護者です。
先日は感動的な音楽会を開いていただきありがとうございました。
思いやりって 1人1人が違うって事を理解し合い
そして自分に出来ることを探し実行していくことなんだ・と気付きました。
1~6年生が一緒になって遊び学ぶ小さな学校では
子供たちは そんな事を知らない間に学んでいくのですね。
贅沢な時間を過ごさせて頂き本当に感謝で一杯です。
また来てください♪
・・は贅沢な願いですね゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
投稿: はる | 2011年11月 4日 (金) 09時11分
ペコ夫婦
ずっ~と、応援して下さって
こちらこそ、ありがたいです。
投稿: emi | 2011年11月 8日 (火) 14時45分
Blue Moonさん
地味な活動ですが
こうやって、応援して戴けて
嬉しいです。
投稿: emi | 2011年11月 8日 (火) 14時47分
はるさん
>思いやりって 1人1人が違うって事を理解し合い
そして自分に出来ることを探し実行していくことなんだ・と気付きました。
まさに、今回お子さん達から
そのことを教えてもらいました。
とっても、素敵なお子さんたちをお持ちですね。
素直な心を、大事に伸ばしてあげてくださいね。
また、いつかみんなに会いたいです。
ありがとうございました。
投稿: emi | 2011年11月 8日 (火) 14時51分
はじめまして!
AERA記事を拝見しまして、OMOIYARIの歌のメッセージが心に響き感動しました。
実は藤田恵美さんにお願いがあるんです。
国際交流をお願いしたいです。
子供達の視点からの国際交流です。
今、テレビでは韓国と日本の政治では
好ましくない報道が流れています。
日本で生まれて日本と韓国、両国の文化を大切に思い生きる子供達がいます。
大人の都合や政治的な理由から罪のない子供達が悲しい思いを経験するのが
やるせなく、せつなくなります。
東京にも韓国や朝鮮学校があり、
震災後、学校の校舎が傾き今も老朽化した校舎に毎日通う子供達がいます。
私の子供のクラスは10人です。
全体でも50名位しかいません。
校舎が古くてもみんな明るく礼儀正しくみんなが家族みたいな学校です。
しかし、東京都から建て替えの補助金もカットされ子供達を取り巻く環境は厳しいです。
私は震災後、不安な日々を過ごしてますが学校に行事やお迎えに行くときは明るく振舞っています。
どうか、一度私達在日コリアンの小学校にも来てくださいませんか?
先日、息子が帰宅して「心の扉をひらい
て」という歌を歌っていました。
ハングルと日本の歌詞がひとつのメロディに存在します。
音楽の先生に教えてもらったそうです。
私達在日コリアンの子供達も日本の子供達と同じくかわいくかけがえのない子供達です。
ぜひ、OMOIYARIの歌の国際交流を切にお願いします。
投稿: 在日コリアン、35歳 母親です。 | 2012年9月24日 (月) 16時37分
在日コリアン、35歳 母親です。さん
熱い思いをありがとうございます。
詳しいことがわからないこともあるので
事務所からまた、お聴きするべくご連絡をさせて戴くと思いますので、その際は宜しくお願いします。
投稿: emi | 2012年9月27日 (木) 12時31分
恵美さん、
お忙しいなか、早々のレスポンスを有難うございます。
なんだかとっても心が温まりました。
毎日子供の送迎で車を運転する時にいつもBGMで
OMOIYARIのうたを聴いています。
その次に流れるのはマイケルジャクソンの
HEAL THE WORLDとYou're not alone♫
どの曲も素敵なメッセージを届けてくれて
心に響きますね。
子供たちの未来がOMOIYARIいっぱいの
社会になれるよう今の一瞬、一瞬が大切で繋がっていくんだなって。
事務所の方からのご連絡を楽しみに待ってみます。
よろしくお願いいたします。
投稿: 在日コリアン、35歳 母親です。 | 2012年9月28日 (金) 01時07分