« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

餃子作りに挑戦!

友人が、三年ほど前から
ある有名な中国人の料理研究家のかたの
料理教室に通っていて
遊びに行くと、よくお手製の
美味しい中華料理を、御馳走になります。


今回は、餃子を皮から作るところから、
教えてもらいながら、一緒に作りました~

Koneru

強力粉と水を混ぜ合わせこねこね・・・

Nobasu_

しばらく置いてから、伸ばし
40個に切り分けて
丸く伸ばします

An

あらかじめ作って置いた餡。

これは白菜・ニラ・豚バラの細切り。

もう一種類がなんと、きゅうりと入り卵
(本当は桜えびも入れるレシピでしたが今日はなしで)

Tutumu

きゅうりと入り卵を包んでます↑

Yuderu

一挙に茹でます!

Gyouza

ハイ、水餃子の出来上がり~

好みで、黒酢などつけて戴いても。

つるつる、もちもち・・・
手作りの皮は美味しいですね~

教えてもらった綺麗な包み方は
ちょっと難しかったけど・・・
とにかく、ちゃんと包めていれば
自己流でもいいそうです。
餡も、冷蔵庫に余ったもの
何でも包める楽しさが。
随分と節約料理なのね。

忘れないうちに、また作ろうっと
(*^_^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

TV出演のお知らせ

日本テレビ系「1番ソングSHOW」平成の最強春ソングSP

http://www.ntv.co.jp/ichiban/

201244() 19:0020:54

司会:矢部浩之,羽鳥慎一

ゲスト:雨上がり決死隊,桐谷美玲,河本準一,鈴木奈々,フットボールアワー,

溝端淳平,三ツ矢雄二 ※50音順

ゲストアーティスト:KARA,Sexy Zone,福山雅治,藤田恵美(Le Couple),
森山直太郎 ※50音順

今をときめく、KARAに初めてお会いしました~
楽屋まで挨拶に来てくれて
とっても可愛かったです

結構私、KARA好きなんです
ダンスも素敵だし、性格も可愛いいし


Karacd



CDも貰っちゃた


是非、見てね


| | コメント (4) | トラックバック (0)

第4回ポエムフェスティバルin名古屋

無事に終了しました~
お越し戴いた皆様、ありがとうございました。

前日の夜に東京でテレビの収録があり
(それはまた、追って告知しますね)
名古屋に着いたのが遅く
翌朝も午前中に会館入り・・・・
帰りも慌ただしく・・・・と

今回は、名古屋では
美味しいものをゆっくり味わえませんでしたが

楽屋に届けられた心の籠った差し入れと
皆さんの笑顔で、素敵な時間を
共有できましたことが
一番の思い出になりました。

日頃から詩を書くこと、読むことが好きな方達の
自作詩の朗読が、一部にあり
みなさんの熱心な気持ちが
伝わってきました。

Nagoya2

二部は私がライブをさせて戴きました。
一部で出演していた
キンダーコール鳩笛の会の皆さんが
OMOIYARIのうたも練習してくれていたと知り
急遽、ぶっつけ本番で一緒に歌えたのが
とっても嬉しかったです。

ライブ終了後
サイン会でお一人、お一人と
ついゆっくりとお話させて戴いていたら
何と会場の撤収時間が迫っていると・・・・

慌てて楽屋の荷物をまとめ
衣装の上にコートを羽織り
外に出ました
手作りコンサートならではですね(*^_^*)

無事外に出て、ほっと一息
ボランティアのみなさんと
記念写真撮りました

Nagoya4

その足で、主催者水内喜久雄さんの
私設図書館、「夢ぽけっと」へ伺い
かみつれ雑貨店のゲストコーナーの収録をしました。

Nagoya5
水内さんから、興味深いお話を
たくさん聴かせてもらいましたので
放送楽しみにしていて下さいね。
プレゼントもありますよ~)

みなさん、お疲れさまでした。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

インドネシアからOMOIYARIのうた

一週間前にテレビのニュースで、
インドネシアのバンダ・アチェの人たちが
震災一年をむかえる被災者の方の為に
OMOIYARIのうたを歌っているところが
流れた・・・・とコメントを戴き
へぇ~、そんなことあるの~!
と、私もスタッフも驚きました


一体、どういう経緯で?と気になり
スタッフが、ツイッターなどの
コミュニケーション・ツールをを駆使し
やっと、その関係者の方と
連絡が付きました。

まずは、インドネシア共和国のバンダ・アチェとは・・・・

バンダ・アチェ(インドネシア語:Kota Banda Aceh)は
インドネシア共和国のスマ
トラ島北端に位置する
アチェ州の州都であり、最大の都市で
人口約35万人。
バンダ・アチェのバンダはペルシャ語の
バンダール(Bandar)港
に由来する。
アチェ川河口に発達した港町で、かつては胡椒の積出港として栄え、
16世紀以来ア
チェ王国の王都であった。



2004
1226日に発生したスマトラ島沖地震と大津波によって
地形が激変するほどの
甚大な被害を受けた。

その後、復興のためのボランティアが募ったり、
津波を観光に利用するなどして復興
の兆しを見せている。



かつて内紛が起きていたが、津波後の2005年に休戦を締結。

インドネシアで最も敬虔なイスラム教徒が居住する地域であり、
イスラム警察が存在
し、イスラム教に反する行為に対しイスラム法に則り、
逮捕する権限を持っており、女性
への人権迫害を進行させている。


という背景のある国です。


そして・・・・


ここの地域を支援しているNPO「良心、市民の会」の
方が、
OMOIYARIのうたを持って行ってくれ、学校の先生(女性)がネットなどで

手話を見て覚えて、生徒さんたちに教えてくださったようです。

Img_2711

Img_2717

少しずつ、アチェにも拡がってきているそうです。

つい先日、3/10に東日本大震災の被災者たちに

祈りをささげるイベントを行い

風船に日本語でメッセージを書いて飛ばしたり

OMOIYARIのうたを日本語で、手話までつけて歌ってくれたのでした。

Img_2713

Img_2730


逆さだけど、「一緒に頑張ろう」
って書いてあるのかな?

津波の被害を受けた国同士
痛みもよくわかってくれているのですね。


ありがとう、とメッセージを送ったら

現地の皆さんがとても喜んでくれたとの事です。


ちょっと前には、洪水で大変な目にあった
タイの日本人幼稚園の発表会で、歌いましたよと
園児のお母様からメールを戴きました。



OMOIYARI(思いやり)が世界に届いたら・・・と
英語バージョンも作りましたが
遠い異国の地で、日本語で歌われるって
すごく嬉しいものです。


今年もたんぽぽの種のように
いろんな場所にOMOIYARIの種が
飛んで行くといいな・・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

震災から一年の日に その2

まだまだ寒い3月の夕方
それでもたくさんの方が集まりました。

Daiba7

Daiba1

冬の夜空に花火も~♪

福島を中心に
東京に避難されている方達も
招待されていらしていました。


ステージが終わって
あるご家族に声を掛けられました。
なんと、一昨年OMOIYARI音楽会で
福島県浪江町に行った時に
CDにサインをさせて戴いた方でした。


今は西東京市に避難されているそうです。

「あの時のCDを持ってきたので、またサイン戴けますか?」
言われました。

そこには、既に 2010.11.14付けのサインが

その横に2012.3.11付けのサインと

「また、浪江町でお会いましょうね」
と、書かせて戴きました。

ただただ、願いです。

本当にお会い出来て嬉しかったです。


集まった皆さんで、思いを込めて
灯篭と竹灯りを飾りました。
500円の募金で戴けます。

Daib11

Daiba5

灯篭は、全てなくなったということだったので
竹灯りを、オニュメントに飾らせて戴きました。

Daiba10

寒かったけど、お台場の夜景と
灯篭や竹灯りの光が
ひとりひとりの思いと相まって
温かく思えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

震災から一年の日に その1

3月11日は、お台場の海浜公園にて
「次世代の想像のために」
~東京の夜空を照らす輝きと想い~

で、歌わせて戴きました。

夕方からのイベントでしたが
2時46分、準備をしていたスタッフや
公園を散歩している方々・・・
おもむろに見知らぬ同士が集まり
北東へ向かって、黙とうさせて戴きました。

Daiba8_2 

何とも不思議な感じだったのですが
黙とうするちょっと前から
胸の奥のほうで
ジンジン何かに感応して
自然に涙が溢れてくるのです。


あとから、思ったのですが
日本中、同じ時間に
たくさんの方が、自分以外の人の為に
真摯に祈る・・・・という純粋なエネルギーが
束になって、心を突き動かしたのかも?・・・・って
大勢の人がひとつに思いを向けるって
やっぱり、すごい事ですね。

そしてもうひとつ思ったのは
私に何が出来るか?
この自問はとても大切ですが
私たちはどう生きるか?
これからの時代を作るには
とても大事な自問ではないかと
あらためて感じました。


そうは思っても、すぐ薄れて行くのです(T_T)

あらためて、気持ちが引き締まった
一日でもありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

祈り

東日本大震災から、今日で一年。
亡くなられた方々のご冥福を
心よりお祈り致します。

そして、いまだ先の見えない
不安の中で、日々を過ごされている方
悲しみにの渦中におられる方

全ての方々に、希望の光が
照らさんことを、心よりお祈りいたします。


2012. 3. 11. 14時46分    藤田恵美

| | コメント (4) | トラックバック (0)

兵藤ゆきさんと♪

東海ラジオ「兵藤ゆきのハッピーにゆきね~!」
で、3/24の31組の詩人による自作詩朗読・藤田恵美の歌の世界
の告知を兼ねて、出演させて戴きました。

Imag3072

兵藤さんは、TVで観る通り
サバサバした、とっても素敵な方です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオの告知 

東海地方の皆様へ告知です。

東海ラジオ ゲスト出演!!

http://www.tokairadio.co.jp/

3/10() 11:00-13:30「兵藤ゆきのハッピーにゆきね~!」

※出演は12:30頃の予定です。

3/22() 12:05-12:20TOKYO UPSIDE STATION

宜しかったら聴いてね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にこまるクッキー

今日の東京は、春のような陽気
気持ちよかったな~


もうすぐ、震災から一年。

テレビとかでも連日特集が組まれています。
それらを観るたびに、
あの頃の悪夢のような
日々が思い出されます。


でも忘れかけていたこと
薄れつつあること
覚えておかなくちゃいけないこと
もう一度、噛みしめることも出来ます。

ただ、甚大な被害や
悲しみを負った方たちに
ここ最近の報道で
また苦しくなるようなことのないように・・・・
と祈っています。

私たちは何が出来るだろう?
そんな自問自答の一年でもありましたね。

でも細く長く、自分の身の丈で
支援を続けて行けたらいいのではないでしょうか?


そんな身近にできる支援があります。

「にこまるクッキー」

Photo

福島の避難されている方々が
作ったクッキーです。
この売上の一部が、避難者の方々に
寄付されるのです。


見ているだけで、こちらも
にこっとなりません?

お味は素朴で、優しい甘さで
美味しいですよ
何気に私はリピーターです。

Hagaki1

そしてクッキーの中には
作られたかたのメッセージ付きの
葉書が入っていて、その裏に
購入者がメッセージを書いて
送ることが出来るんですよ~

素敵なアイディアですね

良かったら、こちらを

にこまるプロジェクト



| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »