« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

火曜曲

皆さん、「火曜曲」観てくださってありがとう!

コメントのお返事はこちらに~

Kayoukyoku

(終了後の楽屋にて)

師子の子あおいさん

バッチリ観てくれてありがとう~

やまちんさん

観られたかな?

なおちんさん

ご無沙汰すぎますね~(笑)
またLiveにも是非!

Blue Moonさん

諸々検討します(^_^;)

オサムちゃん

うわぁ~、嬉しいありがとう!

みなみさん

まぁ、よく思い出して来てくれましたね。
あれから月日が経つのが早いこと。
今は天塩から離れたのかな?
機会があれば是非、
歌を聴きに来て下さ~い
(*^_^*)

すずめ食堂さん

褒めすぎだと思います(^_^;)
嬉しいですが。
リリーさんのラジオの内容がなんとなくわかりました。
教えて戴きありがとうございます。

takaさん

私も喋りもせずあんなに長くMC席にいていいのかな~
って思いましたが(^_^;)
喜んで戴けて良かったです。

ちゃっかり八兵衛さん

ありがとうございます。ラジオ&テレビ情報あったら
またお知らせしま~す。

良い!さん

切なくなりましたか~(^_^;)

まささん

腕がキレイに見えたのは
子供の頃からあまり外に出ず
日に当たって来なかったから
白いだけのことだと思います(^_^;)
どっちかというとインドア派でした。
いつか遠出してライブ観に来てね!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

テレビ出演情報

〜テレビ出演情報〜

19日21時からのTBS火曜曲 2時間スペシャルに生出演します。

MCは中居正宏、江角マキコ、AKB48

出演者は、AI、AKB、小林明子、シャ乱Q、鈴木雅之、ソナポケ、TEE、May J.他
(敬称略)

http://t.co/z7lC1P6F


観て下さいね(^∇^)♫

| | コメント (13) | トラックバック (0)

ノルウェー旅日記 5

いよいよ私の出番も近づいて来たので
たくさんの人をかき分けながら
一番後ろの目立たない場所で待機です。

Img_5075_3

バイキング音楽、カントリー、フォークソング
ロック・・・・様々な音楽要素と

曲によって持ち変わる楽器

曲によって変わる、ヴォーカル
息の合ったコーラス

Img_5071_4

いや~、VAMPのライブ本当にいいわぁ

客席を大いに沸かせるノリノリの曲もあれば、
涙するバラードも。

Img_5096_4

ノルウェーで20年もトップで走り続け
今なお、一線で活躍している理由に
納得もし、かたやこの種のものが
トップチャートで聴かれてるという、
素晴らしい音楽の土壌がある
この国も素敵だな~と思いました。

てな感じで、感慨深く見ていたら
ノルウェー語で、何やらアナウンスがあり
何を言っているかもわからないまま
うぁ~、パチパチ・・・・と拍手されて
登場することになりました。

Img_5080

(みんなと再会のハグしています)

VAMPのメンバー揃って会うのは
2001年以来です。
みんな、大、大、びっくりしていました。
「なぜ恵美がここにいるのか?この現実を理解するのに、しばらく掛った」
と後で、トルビョンがメールで言っていました。

そして、彼らの大ヒット曲であり
Camomileにも収録しています
♪Tir na Noir を一緒に演ることに。

Img_5108

イントロのギターが聴こえて来た時
あ~、トルビョンの音だ・・・と
懐かしくなりました。
また、リーダーのオイヴォンの
歌うような笛・・・・やっぱり素敵です、泣けます。

この夜は、ライブが終わっても残っている
ファンの人たちも巻き込み
テーブルでの生セッション大会が
自然に発生。

Img_5229



Img_5242

(店内には、約80個のキャンドルが照明に)


楽しい歌は、みんなで大合唱!
静かな歌は、水を打ったような静けさとなり
全員がその音に集中。
音の振動までもが、耳に心に届いて来ます。

Img_5251

まるで、大自然の中で
小川のせせらぎや
風にそよぐ木々の葉の音を
心静かに感じ入っているような・・・
そんな感覚と似ていましたね。


何も加工されていない、まっすぐな音。
大自然以外の音から久しぶりに
鳥肌ものの感動を戴きました。

もちろん、私も歌いましたよ!
トルビョンは、うろ覚えの曲でも
すぐ、ギターで伴奏する天才なんです。
ひだまりの詩も、弾き始め
「恵美、歌って!」という感じで合図が。

Img_5235

日本語の歌でも、みんな
喜んで拍手してくれました(*^_^*)

この夜は、上質で純粋な何かが
心の底にゆっくりと
層を成して行く・・・
そんな感覚を覚えました。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »