« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

伊豆大島に行って来ました。

伊豆大島のさくら小学校で、
OMOIYARI音楽会をしてきました。
さくら小学校と言えば、
9年前に私が校歌を作らせて戴いた学校です。
その時1年生だった生徒さんも、
今は中学3年生。
小学校の隣に中学校があるので、
小・中合わせての
珍しい合同の音楽会になりましたImage


Image_2

伊豆大島と言えば、
ご存知の通り、昨年の土砂災害で
大変な被害にあった島です。
尊い命も失われ、
住む家を無くされたかたもおられます。
私が音楽会に伺うことを、
楽しみにしておられた、
お婆さまも亡くなられたと聞き、
非常に悔しい気持ちでした。
皆さんは明るく前を向いていますが、
あの頃のお話になると、
心の中に眠る重たい何かが、
まだまだ残っていると感じます。
少しでも心の復興に役立てたら…と、
ご近所の方にもお声がけして戴きました。
OMOIYARIのうたを歌う時には、
大島の泉津地区でボランティアで活動している、
主婦軍団、『笑いの会』の皆さんにも、
登場して戴きました。
災害の前から人を明るくするべく
活動をされてましたが、
今後もっと活躍されることでしょう。
そして私が大島に行く際には、
お抱えダンサーとして参加して頂きたい(笑)
とにかく、明るく元気なんです!

Image_3

最後はみんなで『さくら小学校の校歌』を歌いました。
ずっと受け継がれ歌われているって、
本当に嬉しいです。
子供達が口を大きく開けて、
自慢げに歌う姿にジーンと来てしまいました。

Image_4

「おかえりなさいEmiさん 」って書いてあって、
嬉しかったなぁ\(^o^)/


土砂で流された場所も通りました。
昔、星を眺めに登った所でした。
以前は木が生い茂り、
民家もそこそこあったのですが、
何も残っておらず、
真っ直ぐに海を望める景色に変わっていました。


Image_5

自然の前では人間は無力だと、
また痛感させられました。
だからこそ日々生かされていることに、
感謝して生きて行く事が大事ですよね。

Image_6

哀しみはまた、
大きな原動力ともなります。
残された島民の皆さんで力を合わせて、
より魅力的な大島を作っていって下さいね。

3/23まで椿まつりが開催されています。
現在、復興支援の一環で、
船賃1500円キャッシュバックになっていました。
詳しいことは調べてみて下さいね。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

かみつれ雑貨店では。

みなさん、ニューアルバムへの
コメントありがとうございます!
楽しみしていて下さいね〜

さてさて、
ラジオ番組のスタッフから、
浅田真央選手が使用した音楽を
集めたCDを戴きました。

Maocd

ソチのフリーで使われる
ラフマニノフの
『ピアノ協奏曲第2番第1楽章 』
最初は難しそう…
と思いましたが、
CDで聞くととっても深淵で、
浅田選手の競技者としての集大成には、
相応しい曲だと思えて来ました。
ショートの『ノクターン』もいい。

でも個人的には、
亡くなったお母様が勧めたと聞きます、
『愛の夢』が一番、似合っているなぁ…
なんてあれこれ思いながら、
ソチに向けて気持ちを盛り上げています。

かみつれ雑貨店では、
浅田真央選手のソチまでの道のりを
私なりにお話しました。

オンエアーは、
24 日〜   31日〜 の二週に分けてのお届けです。
エリアの方は是非聴いてね!

フレーフレー、ニッポン!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ニューアルバム!

お待たせ致しました!

藤田恵美 8thアルバム
「ありがとう ~あなたの詩(うた) わたしの歌~」
2014年3月5日発売決定になりました!!!

¥2,500(本体)+税 PCCA-03997
7曲収録予定

50歳という転機の歳を迎えた藤田恵美が
"女性の女性による女性のための歌" を歌います。


尾崎亜美さん、西村由紀江さん、川村結花さん、上田知華さん、藤田恵美
という女性作家陣が作詞・作曲を手掛け、
女性の生き方や今だからこそ歌える歌を制作。


また藤田恵美×作詞・柴門ふみ×雑誌「婦人公論」の
コラボレーションによる
【ふふふプロジェクト】楽曲もこのアルバムに収録されます!

さらに「ひだまりの詩」も新録されています。
是非お楽しみに!


※婦人公論最新号でも紹介されております!
 http://www.fujinkoron.jp/

Image


| | コメント (8) | トラックバック (0)

寅さんに会いに、初詣。

みなさん。
新年のご挨拶コメントありがとう!
今年も宜しくお願いします。

さて、人混みは嫌いですが、
初詣くらいはいいかなと、
柴又の帝釈天に行って来ました。
駅を降りるとすぐに、
寅さんが迎えてくれて、
参道を歩くと、
団子やも並んでいます。
食べ歩き用一本150円、食べました!

Image_2

帝釈天の後は、
寅さん記念館へ。
昭和の匂いたっぷりな、
セット…
懐かしいものがいっぱい。
しばらくここでゆっくりしたいなぁ〜
今にも寅さんが帰って来そうな気がします。


Image_3

機会のボタンを押すと、
3分間の名場面が、
次から次に見られます。
私が何本も見ていると、
他のお客さんも立ち止まり、
一緒に笑っていました。
さすが寅さんだな〜、
みんなを仲良くさせてしまいます。
くるまやは喧嘩ばかりでしたけどね(笑)

こちらは、タコ社長の印刷工場。
こういった中小企業の姿も、
段々見られなくなって来ました。
寂しいです。

Image_5

寅さんの診療録とか、
くるまやの皆に宛てた手紙とか…
寅さんは昭和15年11月29日生まれだったんですね。


Image_6

Image_7

懐かしい!
私も子供の頃はこのレコードプレイヤーで、
歌の練習してました。
でもLPかけるのが難しいの。

ちょっぴり時間がゆっくりな時代を、
思い出させてくれました。
久しぶりに寅さんのDVDでも見ようかな〜
あ、半沢直樹も録画したまま見てなかった(汗)

最後は懐かしい、
鶏がら醤油の東京ラーメン食べました。
軽くってスルッと胃袋へ。


Image_8

最近は主張しすぎない、
こんなラーメンが好きです。
美味しかった!

| | コメント (23) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »