150回目のOMOIYARI音楽会
2010年から続けているOMOIYARI音楽会、
12/5の岐阜県八百津小学校で、
150回目となり、一緒に合唱した方達が
3万人を超えました。
この日伺った八百津小学校さんでは、
4年前から全学年で歌い始めていて、
事ある毎、大事な節目で
必ず歌ううたになっているそうです。
それを聴いただけでもう感激でしたが。
(T_T)
八百津町は現在公開されている映画
「杉原千畝」ご本人の出身地でもあり、
毎年千畝さんのお話を劇にして
児童の発表会が音楽会の前にあり、
なんと今年は10年目だそうです。
第二次世界大戦時、
リトアニアの日本領事館におられた杉原さんは、
ユダヤ人中心とする6000人もの難民の方々にビザを発行し、
たくさんの命を助けた「日本のシンドラー」とも言われる方です。
毎年このお芝居を通して、
児童のみなさんも
沢山の学びを得ている気がしました。
音楽会の中で、
OMOIYARIについてインタビューする時間も
積極的に手を挙げてくれて
ひとり、ひとりの違った考え方が聞けて面白かったです。
中には、「優しくするだけでなく、時には怒る事も思いやりだと思います」
なんてね、凄い発言も!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 素晴らしい
最後は皆さんから歌のプレゼントも。
生徒さんのピアノと指揮による、
OMOIYARIのうた。
この日のために練習しました…ではなく、
いつものこの歌!なので
緊張感もなく、当たり前に伸び伸び元気に歌ってくれている姿…
あぁ これがみんなの日常なんだな、と思ったら嬉しくて、
目の中に水溜りが出来ました( ̄◇ ̄;)
サイン会ではお隣町の小学校関係の方が、
「うちの学校でも歌っていますよ、凄〜く上手なの!」
ってこっそり教えてくれました(≧∇≦)
この地域でのちっちゃな拡がりを実感。
皆さん、本当にありがとう。
そして150回迎えられた事、
沢山の皆さんの支えがあっての事です。
心から感謝致します。
手作りのステージも温かい空間でした。
| 固定リンク
「OMOIYARI音楽会」カテゴリの記事
- OMOIYARI音楽会 in 滋賀県長浜北小学校(2024.12.08)
- OMOIYARI音楽会 in 広島市久地南小学校(2024.11.18)
- 福井県OMOIYARI音楽会 (2024.06.28)
- OMOIYARI音楽会 in 世田谷(2023.12.23)
- 高知OMOIYARI音楽会(2020.10.16)
コメント
この曲を聴くと何だか分かんないけど目頭が熱くなるんです。何でだろう?子育ての経験が無いから子供への接し方が分からずこういう催しは避けて来ましたが今回は子供達の素晴らしい歌や発言に何か元気づけられたような気がします。大人になってもずっと思いやりの気持ちを忘れずに持ち続けていって欲しいですね~。
投稿: KOOL | 2015年12月 9日 (水) 21時04分
シルキーヴォイスの恵美さんへ
小学生と一緒に暗算や英語などで遊びながら登校しています。そんな時、歌を要望されたときOMOIYARIのうたを歌いました。(歌詞はポケットに入れています)そしたらなんと男の子が おもいやり ってなに?って言ったのでビックリしました。(・_・)エッ....? OMOIYARIのうた(意味)を覚えさせる必要をヒシヒシと感じました。学校にCDを渡したので、校内放送で流し始めてくれたら子供たちもわかるようになりますよね。期待してます。
投稿: まさじ | 2015年12月10日 (木) 22時19分
KOOLさん。
今までの感想をお聞きしても、
この音楽会はその場に居ないと感じられない何かがあるようです。
子供達の姿を通して、
自分の事を見つめ直すきっかけにもなるし、
子供達を通して未を見るような気持ちにもなりますし…
もちろん子供達とOMOIYARIを考える音楽会なんですけど、
裏テーマは大人へのメッセージと思っているんですよ。
色々感じ取って戴けて嬉しいです。
(^人^)
投稿: emi | 2015年12月13日 (日) 13時29分
まさじさん。
この歌に出会って初めて、
思いやりという言葉を知った
小さいお子さんもいっぱいいます。
それだけでも意味がひとつあるのかなぁ
と思っています。
まずは初めの一歩(*^^*)
投稿: emi | 2015年12月13日 (日) 13時34分