« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

手離す 〜 写真編〜

最近「断捨離」をしています。
正式なやり方ではないので、
「なんちゃって断捨離」ですが。

以前から年に最低一回は
「なんちゃって断捨離」をして来ましたが、
まだ手をつけて来なかったものに、
いよいよ着手致しました。

まずは大量の写真です。

私の父は私が産まれてから
ずっと写真を撮ってくれていました。
それは本当に嬉しく有難い事だと思っています。

が…いかんせん、
すごい数です(⌒-⌒; )

もちろんデジカメなんかありませんから、
1枚1枚が無駄のない、いい写真が多いのです。
結果的に父が撮ってくれた幼い頃の写真は、
ほとんど処分出来ませんでした。
けれども場所もとるし、
重いアルバムから外す事にしました。
しかしべったり貼りついて剥がせないアルバムは
残す事にしたので、減ったな〜!
という感がイマイチ(´・_・`) あれ ??

Image


こちらは、処分するアルバムの一部と
処分する予定の写真の一部。
(まだまだありますよ〜)

Image_2


こちらは結局残す事になった子供の頃の写真。
幼稚園、小学校、劇団…などにわけて取り敢えず袋に。
このほかにアルバムも有ります。


今まで洋服など、
手離すのが簡単な物を処分して来ましたが、
写真などはなかなか難しいものですね。
見返して色々な事が甦ったり、
時に後悔や反省をしたり…
自分の歴史と向き合いながら
楽しかったり、懐かしかったり、
切なかったり、悲しかったり…
さまざまに心模様は変化して行きます。


断捨離という言葉のように、
思い出というものは
そう簡単に断ち、捨て、離す…
というわけにはいかないようです。

まぁ、少しづつ、少しづつ
手離して行きましょう。

みなさんは、写真の整理や処分
どのようにされているのでしょう。

| | コメント (3)

嬉しいこと。

桜、どのくらい咲いたかなぁ〜

この時期、近くの公園へ確認しに行くのが
ちょっと楽しみ。

でもまた寒くなりそうで、
今年はゆっくりかも。
そのほうが長く楽しめますね。

Image

今日はまだほとんどが蕾状態でしたが、
ちらほらと開花も見られました。

そして、
ちょっといい報告もあった。
かなり💕嬉しいことなんだけど、
まだ言えないから、
ひっそりと祝盃ならぬ祝ケーキ食べました。
お酒強かったら派手に呑むんだけどな〜

いつか皆さんにも知って戴ける時が
来るかと(*^^*)

感謝

| | コメント (6)

父の命日

3月15日は父の命日でした。

あの日、
明け方に危篤だと病院から電話があり、
薄暗い中急いで家を飛び出し
タクシーを拾おうとしましたが、
まったく走っておらず
あきらめ電車に変更。
駅までショートカットと思い
暗くてよく見えない畑道を通ったら足をすくわれ
なかなか前に進まない…
(東京でもかなり田舎です)

現実の中で悪夢をみているような感じで
何が何だかわからないまま
やっとこさたどり着いた新秋津駅から武蔵野線に乗り
西国分寺で中央線に乗り換え
立川からタクシーに乗り、
すっかり朝が明けた頃に病院に着きました。
いつもより長い長い道のりに感じました。
結局死に目にはあえませんでした。


そんなパニックのような朝から
29年経ち今日は寒くとも穏やかな朝でした。

最近は天国の住人になった知り合いも増えて来ました。
その分あちらの方達に思いを向けることも多くなった気がします。
自分もそんな歳になったんだなと思います。

Image

甘党の父にチョコレートを供え、
甘党の娘はのちに
パクッと戴きました ( ̄▽ ̄)

写真: ちびくろサンボの私と両親

今日も感謝。

| | コメント (7)

東日本大震災から6年

震災から6年…
「相馬焼」の珈琲茶碗で珈琲を戴きます。
震災の4ヶ月前に伺った福島県浪江町で戴いた
私には特別な茶碗です。
この茶碗で珈琲を飲んでいると、
あの時のさりげない人々の暮らしが思い出します。
その後に、あの光景が無惨にも
引き千切られてしまった…という
信じ難い思いが訪れ、
頭の中でパニックが起き、
バグったような状態になります。


「相馬焼」には9頭の馬の絵柄も多く
「うまくいく」という意味を表しているそうです。
(この茶碗はソーサーと1頭づつですが)


あの日食べた「浪江焼きそば」のお皿にも
9頭の馬がいたな…
そしてとっても美味しかった。


「(早く)すべてがうまく行きますように」(合掌)

Image


| | コメント (6)

コメントのお返し…から脱線。

みなさん、コメントありがとうございました。
有難く読ませて戴いています。
お返事は返せたり、返せなかったりしていますが、
お許し下さいませm(__)m

ネットをやめる…というコメントもありました。
確かに良い面もありますが、
遠ざかりたくなる時もありますね。
依存はしてないつもりでも、
つい便利に使いすぎて情報の海に溺れ
心が疲弊してしまう事もあったり、
ダラダラサーフィンをして
無駄に時間を過ごした気持ちになって、
ちょっと落ち込んだり。
何より目が悪くなります( ̄▽ ̄;)

この食堂へたくさんの方に来て戴きたいのは
もちろんですが、疲れ過ぎないように、
そしてしばらく離れてもまたいつか
戻っていただけるよう、
細く永いお付き合いをして戴けたらと思います。

そ、細く永くと言えば
おむすび食堂もこの秋で10年を迎えます。
この10年でTwitterやらフェイスブックも増え
この2つより気軽に投稿しずらいブログは
そろそろ終止符を打とうかな…
なんて思う時もありましたが、
過去の記録をきちっと残せる、探がせるのは
ブログが1番なんですね。
ここにブログの価値があります。
「あれはいつだったかな〜?」とか
「なんていう名前だったかな?」とか
「誰と一緒だったかな?」とか
最近は過去の資料として自分にも非常に役立っています 笑。


みなさんに向けての日記でもありますが、
同時にこれまでよりも、
自分のための日記という気持ちに
よりシフトして行こうと最近は思っています。
とは言っても中身はかわらないかもしれませんが、
私の気持ちの話です。


と、いうことで本当はコメントのお返しを書くつもりだったのに、
ドンドン脱線してしまいました。
それもダラダラ長い…
これもシフトの現れかしら?(^◇^;)
ごめんなさい。

お詫びにえるたんの写真を。
膀胱結石のその後の検診に行きました。
ビビリのえるたんがキャリーバックの中で緊張している様子です。

「芸術は爆発だ〜」と言ってる岡本太郎さんのように、
終止お目々を見開いていました。
結果は綺麗な膀胱とおしっこだと言われ、
ひと安心です。

ありがとうございます。

Image


コメント返しはこのコメント欄に書きます ( ̄▽ ̄)

| | コメント (4)

桃の節句

そういえば一応、

私もえるたんも女の子、というくくりで、

お雛様も飾りませんでしたので、

記念に自撮り写真を撮りました。

(ほぼ遊んでます 笑 )

なかなかカメラ目線をしてくれないのが猫です (ーー;)

何度も挑戦してやっとこさの1枚。

なぜか、「恵美さん、えるたんに似てます」って言われます。

あれ?σ(^_^;)

Image


| | コメント (4)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »