「OMOIYARIのうた」が教科書に !
皆様に嬉しいご報告です!
「OMOIYARIのうた」が
来年度の小学校4年生の道徳の教科書
「廣済堂あかつき 小学生のどうとく4」
に載ることになりました。
(3月のブログで嬉しいこと、とはこの事でした)
2008年にこの歌が生まれ、
来年でちょうど10年目。
ひとつの節目とあたる年に
とても嬉しいご褒美を戴いた思いです。
この10年「OMOIYARIのうた」を通して
沢山の方々にお会いし応援して戴きました。
お子さん達の今の環境やこの先の未来を憂えて
真剣に考えている大人の方々や、
無邪気に声を合わせて歌ってくれた子供達。
その全ての皆さんのお蔭で、
このような結果を戴けたのだと思います。
この場を借りて
心から「ありがとう」
の想いを伝えさせて戴きます。
そしてこれからも、
「OMOIYARIのうた」と「OMOIYARI音楽会」
をどうぞよろしくお願い致します。
(^-^)
*尚、お知らせの解禁が今日からだったので、
HPやメルマガより先に
「日曜バラエティー」の生放送で
最初に発表させて戴きました事、
ご了承下さい。
2017. 9. 17 藤田恵美
| 固定リンク
「OMOIYARIのうた」カテゴリの記事
- 9年振りの再会(2017.12.04)
- 教科書掲載祝賀会(2017.11.12)
- 「OMOIYARIのうた」が教科書に !(2017.09.17)
- OMOIYARIのうた 関連情報(2014.04.10)
- 中日新聞の記事がWebで見られます。(2012.10.15)
コメント
本当にすばらしい発表を、本日の日バラの番組中で、恵美さんから直接うかがいました。
私は今日、初めて日バラのスタジオ見学に行ったのです。93人並んだ希望者のうち、65人だけが入場できるという激戦(?)を無事かいくぐって450スタジオに入りました。
残念ながら、席は後ろの方でしたし、台風のニュースで、番組はだいぶ端折られてしまいましたが、恵美さんの手話付きでOMOIYARIのうたを聴け、コントも見られて、大満足で家路につきました。
投稿: きょうのすけくまちゃん | 2017年9月17日 (日) 18時29分
恵美さん、こんばんは🌃✨
何と素晴らしいニュースですね⤴️⤴️
おめでとうございます🎉✨😆✨🎊
「嬉しいことって、なんだったんだろう?」と、時たま思い出していたので(笑)、安心したのと、あまりに名誉なことに驚いたのとで、
興奮しています😆⤴️💓
多くの人達に、恵美さんの想いが、きっと
伝わりますね✨
素敵なご報告を、ありがとうございました🙇
投稿: すずめ食堂 | 2017年9月17日 (日) 22時50分
9/17の日曜バラエティで、久々に、恵美さんの素敵な歌声を聴き感動しました。テレビの挿入歌から、20年の歳月がながれたのですね。
あの頃何度も何度もリピして聴いていた曲を生放送で聴け、そして、2008年に発売されたという
OMIYARIの歌を、その場で初めて聴かせて頂き
とても心が癒されました
素敵な歌、そして歌声との出会いに感謝です
投稿: memechan | 2017年9月18日 (月) 08時28分
きょうのすけくまちゃん。
雨の中お越し戴いてありがとうございました。
スタジオ入り出来て良かったです♪
台風のニュースが大幅に入り、
色々削ることもにもなりましたが、
ゲストの出演部分はカットにならず済みました。
ただ最後の東京ロンリー・ナイトまで
時間があるか?ニュースとの勝負で、
裏でハラハラしていました!
教科書の話も生放送で初めて言いましたし、
なかなか思い出に残る生放送でした。
投稿: emi | 2017年9月19日 (火) 21時24分
すずめ食堂さん。
嬉しいことの話、
ずっと引っ張ってしまいまして…
すいません(⌒-⌒; )
やっとお知らせ出来る時になりました。
これからもよろしくお願いします(^-^)
投稿: emi | 2017年9月19日 (火) 21時27分
memechan さん
日曜バラエティーから、
おむすび食堂に来て下さり、
ありがとうございます。
OMOIYARIのうた 気に入ってもらえて嬉しいです。
これからもどうぞ、
よろしくお願いします(^-^)
投稿: emi | 2017年9月19日 (火) 21時31分
カラオケに久々に行きましたが、時間ぎりぎりになってしまい歌いたかったLe Coupleの歌をうたえずじまいでした
投稿: エリー | 2017年9月21日 (木) 22時52分
シルキーヴォイスの恵美さん
「OMOIYARIのうた」の教科書掲載、本当におめでとうございます。それも、音楽でなくて道徳ですよ。嬉しいですね。
藤枝市では他の出版社に決まったそうですが(発表の時期に制限があるのはこの為?)、手に入れてみたいものです。今後、「OMOIYARI音楽会」が増えるといいですね。きっと、増えますよ。
なお、当地では早稲品種の稲刈りの真っ最中です。酒米は晩稲ですので、10月上旬の刈り取りです。今年は、稲葉小学校5年生に稲のバケツ栽培の指導をしています。量が少しなので、すり鉢で籾摺りをします。来年は、水田栽培を指導する予定です。子供たちと直接触れ合っていると、素直さが実感できます。何年できるかわかりませんが、「OMOIYARI音楽会」同様に10年続けられたらとおもっていますが、どうでしょうか・・・・。
まずは、お身体をお大事にしてください。
投稿: まさじ | 2017年9月22日 (金) 09時47分
エリーさん。
時間が無くなり残念でしたね。
まさじさん。
ありがとうございます(^-^)
今年も稲刈りの時期が無事やってきたのですね。
天候に左右されず10月の酒米も
無事稲刈りできますように♪
子供達への水田栽培のご指導も、
素敵な取り組みですね!
子供達にとってもいい思い出になると思います。
投稿: emi | 2017年9月28日 (木) 23時22分