« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

愛媛県南宇和郡 長月小学校

もうひとつの学校は長月小学校。

Image

近隣の方々もいらしてくれました。


Image_2

ひとつ前の愛治小学校で最小生徒数2位!
と言ったばかりですが、
もう更新されました!
全校生徒数 23人!


Image_3

そのうちインフルエンザで3人がお休み。
この日は20人の生徒さんとの音楽会になりました。


Image_4

Image_5


またまた子供達の真っ直ぐな眼差しに、
今日もやられました…(T_T)
顔を見てると泣きそうになってしまいます。


自分が同じ歳の頃、
こんなにも純粋に物事を見ていたんだろうか?
幼い頃から仕事をしていた私ゆえ、
考えてしまいます。


Image_6

最後はお礼にと、
生徒さんたちが太鼓の演奏をしてくれました。


そして私の似顔絵のプレゼントも( ̄▽ ̄)


Image_7

Image_8


Image_9


それぞれ個性もありますね 笑。


Image_10


えるたんらしき、猫ちゃんもいたり。


Image_11

Image_12

全員分載せられなくてゴメンなさい💦


Image_13


こちらこそ、ありがとうございました。


| | コメント (3)

愛媛県北宇和郡 愛治小学校

今年最後のOMOIYARI音楽会は愛媛県の2つの小学校でした。
まずは、愛治(あいじ)小学校。

朝から珍しく雪でした。

Image


音楽会の案内看板も雪の中秘かに立ってます。

Image_2

雪の日の音楽会は珍しいですね〜
過去には北海道や石川であったけど、
瀬戸内の温暖なイメージの愛媛県で
まさか雪とはね(^◇^;)
でも山の方は意外と降るんですって。


Image_3

時々太陽も顔を出すのでした。


全校生徒数29人。
過去の最小生徒数は9人でしたが、
それに次ぐ歴代2位となりました!

Image_4

そしてこの日は、「PTA研究集会」と言って
近隣の方達も様々な授業に参加し、
親睦を深める1日でもあり、
この取組みは35年続いているそうです。

Image_5

お父さんお母さんの世代以上に、
年配者の参加の多い事に微笑ましく思いましたよ。


Image_6

外に目を向けると雪が舞っているのに、
体育館の中は太陽が射し込んで、
なぜか私の周りに 「ひだまり 」が出来ているんです!
すっごく、不思議でした!

とっても寒いのに心がポカポカ…
子供達のあまりにも真直ぐな瞳と笑顔と歌声に、
また泣きそうなのを堪えながら合唱していました。


Image_7

真っ直ぐな眼差しは
反則だよね〜(T_T)


Image_8


Image_9


来年の3月で定年退職される校長先生が、
学生時代、私の生まれ故郷の清瀬市に住んでいたという、
不思議な縁もありました。

雪が降ったのもいい思い出です。

みなさん、ありがとうございました。(^-^)


Image_10


| | コメント (2)

Merry Christmas 2017

皆さん素敵なクリスマスをお過ごし下さい ‼️

Image

🎄 刺繍とビーズでクリスマスツリーを作ってみました😅


| | コメント (5)

フィギュアスケートの聖地へ(^◇^;)

Image


Image_2

フィギュアスケートの聖地にも足を延ばしました。
浅田真央さん、伊藤みどりさん、宇野昌磨さん、
安藤美姫さん、村上佳菜子さん…たくさんの選手を
輩出した名古屋大須リンクです。
小心者の私は外から見ただけですが…(^◇^;)


向かいにある定食屋で真央ちゃんがいつも食べていたという、
真央チャーハンを食べる覚悟でしたが、
3日前から「しばらく休業します」の貼紙。
なんて悪いタイミング…
予定を繰り上げて、
安藤美姫さんのお祖父様経営しているという
喫茶店「る・るぽ」に行きました。

Image_3


Image_4

人気メニュー「あんかけスパゲッティ フラワー」


イタリア人もびっくり!😱さすが名古屋メシ!
これはもう日本の食べ物ですね。

Image_5

店内には至る所に安藤美姫さんの写真がありました。

ランチを食べに少しづつ人が入ってらっしゃいます。
地元に親しまれた懐かしい雰囲気の喫茶店ですね😄


Image_6

Image_7

ずっと来て見たかったので、
やっと目的達成です(^◇^;)

番外編として愛知では老舗の
松屋コーヒー 本店にも行きました。
コーヒーだけでも何か小皿にオマケがつくところが、
愛知県喫茶店文化の心意気でしょうかね
(^_^)


Image_8

ありがとうございました。


| | コメント (1)

9年振りの再会

Image

♪OMOIYARIのうたの制作のご依頼を下さった、
JC愛知ブロック(2008年当時)の方々と、
先日、9年振りの再会を果たし、
教科書掲載のお祝いをして戴きました。
当時の私が知らない経緯や裏話。
私からはこれまでの全国の音楽会のご報告など。
そして当時の沢山の思い出話。
時間はあっという間に過ぎて行きます。

最後は皆さんの♪OMOIYARIのうたの
アカペラと共にサプライズのケーキが登場!

Image_2


当時の皆さんたちと食べるケーキは、
格別なものがあります。
美味しかった〜


Image_3

あの日があるから今がある。
つくづく感じたひと時でした。
皆さん、本当にありがとうございました。

| | コメント (4)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »