ベトナム日記 / ディナーショー

翌日は日本料理レストラン

リニューアルオープンの

スペシャル ディナーショー。

地元のジャズバンドとこの日限りのLiveです。

Bcf28facf96f4a5cb404972ffb5f81a5

078c395e72894965b1a9e2ed28862bd4

 

レストランの敷地はかなり広くて

離れのような建物が幾つもあります。

Live会場は中庭のような場所の

プールのBARの前で、

そのプールの両脇にお客さまが座っています。

 

C2130714c43d4dd1a4809f5136d77591

お店のかたがLiveのタイトルを

「Moon River」と付けられ、

プールの水面には

タイトルとわたしの名前が浮かび上がってて、

とっても素敵な演出✨

Ffb4254647024527bbbc834ec96b731f

元ベトナム48(SGO48)のメンバーのヴォーちゃんが、

合間のトークに加わって、

盛り上げてくれました😊

B30eafc4bf8f4f4abdb8007b201c9d41

可愛い💕

なんだか孫といるみたいです😅

まだ25歳だそうです。

 

Fe297549579d42d080786b00c372dc1e

ちえちゃんとジャズバンドのメンバーと。

彼らもまだ若いです。

時間のない中、たくさんの曲を覚えて

一緒にステージを務めてくれました。

ありがとう🎶

 

2de4c9493f55480dae6016394487c9a1

お店の前で記念に撮りました。

 

この日もホテルに戻ったのはもうてっぺん過ぎ。

日本料理店の日本人シェフが

おむすびを持たせて下さったので、

部屋に戻って食べて急いで寝ました💦

海外で食べるおむすび🍙は更に最高ですね!

やっぱり日本人のソウルフードですよ!😆

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

ベトナム日記 / インテリアショップにて。

ベトナム日記の続きを…

スタッフが時間がなくて、写真の整理が出来てないということで、

800枚ほどの写真をそのまま受け取りました。

わたしも整理に時間がかかりました💦

 

さて2つ目(到着から4日目)のライブは、

高級インテリアショップの店内での

特別ご招待のライブです。

338faa7597d74428b7685ca50621f2f4

広い店内には

それぞれの生活シーンに合わせた

インテリアやアートがディスプレイされた

小さなお部屋がいくつもあって、

ちょっと迷いそうでした。

 

その一角にライブ会場が設けられていました。

C76b45eb8a00434e8ff8b467e7701f29

(前日の下見にて…嬉しくてはしゃいでます)

 

本番は朝9時からお客様がご来店。

併設されたカフェで軽食を摂られた後、

10時過ぎに会場に着席されます。

なので9時までにはリハーサルを終わらせなくてはいけず…

この日は何時に起きたっけ?

まだ暗かった気がしますが(笑)

17ac14b349e047599f8e0a746b2b9fac

ちょっと眠いけど気合いでリハーサル。

すると大きなスタンド花が届きました。

ステージ両サイドに飾られた高価な絵画の

画家のかたから贈られたのものでした。

たくさんの植物に囲まれて気分が上がってきました!

 

Bff8a8d2ff5341c5932e853dc85253ca

いよいよ本番!

1bb300be8f5b40bc96a2ece11e1d4d64

87c6faf4d2ba44179f78618be7bfa31e

前夜のライブと同じで、

「Yesterday Once More」を歌うと、

客席からも歌声が聞こえてきます。

国民的に愛されている曲なのでしょうかね⁇⁇

Bff8a8d2ff5341c5932e853dc85253ca

 

B0a27adb47d7453eab7873dd512411db

 

終わってからお店のオーナーさまから花束を頂きました。

E731dd93a7934d65b2b0081befb82646

さらにあの画家のかたからもまた

花束を頂いてしまいました。

3b8e1ceaa8f346919c81db479a823bfb

街のあちらこちらで

花が売られているのを目にします。

ベトナムのかたはお花が好きな人が多いのでしょうか⁇

 

いろいろな疑問はそのままに(笑)

一旦、ホテルに帰り昼食を摂り、

夜のディナーショーまで少し休憩です。

 

| | コメント (4)

ベトナム日記 / ユエリンさんとのLive


シンガポールのコンサートの準備で、

なかなかベトナムのことが書けないのですが、

忘れないうちに少し書いておきます。

ベトナム2日目は最終日の夜のライブの

バンドリハと夜は食事会でした。

そして3日目は、

ベトナムでとても人気のある実力シンガー、

ユエリンさんとジョイントライブ。

D23a87b89a824a689b561b1001f0aa57

とても大きな看板があってびっくりしました。

記念にパチリ📷

 

この日は朝10時から

自分たちの夜のライブのリハーサルをやり、

その後リンさんとのコラボ曲のリハーサルを。

午後は翌日の午前中のライブのリハーサル。

そして夜は「Bar Room」というライブハウスの本番。

 

なんか、ベトナムに来てリハーサルばかりが続いて

あれ?今日は何のリハーサルだっけ?とか

今日の本番は何だっけ?っと混乱してました(笑)

 

さて、会場ですが

雰囲気的には、Blue note やBillboard のような感じです。

満席のお客さまで、熱気がすごい。

さすが人気のあるリンさん…

2ad1db01bd204822a72ea620d2c8b8b0

最初にリンさんのLiveだったのですが、

終わったらきっとみんな帰っちゃうかもしれない。

順番を逆にして欲しかったな😢

「相手はゴージャスなバンドだし、

こっちはギター1本で潔くやって

とっとと演り逃げしよう!」って

ちえちゃんと楽屋で話してました。

4e77a74afc284938aed57c230875cfa7

(楽屋で気合い入れてるところ😆💦)

 

この一夜限りのLiveに「Fields of Gold」

というタイトルが付いていて、

リンさんと「Fields of Gold」を歌いました。

 

9af62a8100914c8d80b80078ca2f229d

 

A7560c17613848d688a5f976da2ba499

リンさんのMCで初めて知りましたが、

20年ほど前、リンさんはわたしの音楽をよく聞いていたそうです。

その頃ベトナムではCDはとても高価で、

若いリンさんは買えなかったので、

お父さんのお友達にコピーをしてもらって、

聞いていたそうです。

今日は一緒に歌えて嬉しいです。と言ってくれました。

Fa7176a11c394f15a24a031586df6c40

17d76e0d847f4c4294bfff493b6cb233

リンさんを送り出して、

次はわたしたちのステージ。

3cbd09d3848d4137a9a14563c63bd4f1

 

会場は拍手と歓声で帰る気配なし。

きっと1曲だけ聴いたら帰るかな…と信じて疑わない😅

2曲目も帰る気配はなく、

3曲目の「Yesterday Once More」では、

皆さんが一緒に歌い始め、

スマホのライトを左右に揺らしてくれて

ステージから見るとまるでたくさんのホタルか

星空みたいでとても綺麗でした。

 

 

最後はみんなで大合唱に。

Cb5f73eff44b4d87b25ce4f121797f16

カウンターで働く人までスマホで応援モード😊

34d8b49243eb45f5b265714392d0f67c

 

ギターの演奏だけでみんなが歌ってる!

ちえちゃんも頑張りました!

6e7e6131cd0c4deb91c70cd05a8a50b6

お客さまが帰らずにずっと聴いて下さるので、

ホッとして、気持ちも盛り上がって来ました(笑)

Bc3fcd6783be4df8b48e839bab1b939e

 

面白いのは、リンさんのバンドメンバーがステージから降りず、

ずっと横でノリノリで盛りあげてくれているんです😆

 

1aebc0aab99c4cea854ebb23a20952fb

わたしとは親子くらいの年の差があると思われますが…

みんなちょっとシャイで、

人懐っこくて本当に可愛いんです💕

115c745f11704d0894e734d316717ee3

結局、席を立つ人はいなくて、

とっても盛り上がって無事終了しました。

9180c81172d640a8ac3328be4fa82cea

終わってからは花束を頂きました。

後で知ったのですが、

会場にはベトナムで有名なアーティストが

何人も観に来ていて、花束を贈って下さったのだそうです。

そして、日本にない習慣ですが

ステージで希望のお客さまと写真を撮るのです。

62c7fa205a8a4e50b5881f434a47a60c

行列が途切れませんでしたが、

直接お客さまとお話ができて良かったです。

30代〜40代の方が多く、

「若い頃を思い出しました」という声をたくさん頂きました。

どうやら2000年過ぎた頃からベトナムで、

「Camomile」が聴かれていたようです。

わたしのことをちゃんと知ってて

観にきて下さったのだと初めて分かりました(笑)

帰らないでくれてホッとしましたが、

それ以上にやっぱり嬉しかったです。

実際に行ってみないと分からないことが

いろいろあるものですね😆

終わったのがかなり遅かったのですが、

翌日が朝7:45分会場入り😱…ということで、

ホテルに戻って急いで寝ました。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (4)

OMOIYARI 音楽会 in 安来 〜 水木しげるロード

ちょっと遅くなりましたが、

島根県安来市での音楽会も今年で3回目になりました。

みんな元気に覚えて歌ってくれました。

5c4ab55543474267bebe3fb688c8f905

 

Dbc02bbb4a82493e97dd38fddc213973

 

そして米子空港へ向かう途中、

鳥取県境港市にある水木しげるロードに立ち寄りました。

 

Ba5c93be4d0c40f6a01ec80a0bf159c0

 

Fc6f711e4b00401dbd63b4dd1683fd29

妖怪のブロンズ像が177体居るそうですよ。

1ab60ba08473491da6136f6f41ee1711

「いったもんめの写真撮りたーい!」って言ったら、
「今なんて言いました?」ってスタッフに小バカにされました。
「一反木綿」のことをこの日までずっと、
「いったもんめ」だと思っていました。
漢字見てなるほど納得(笑)
ひとつお利口になりました。

 

 

A2eb0f4ad25841a99742a32d9e56a7aa

個人的にはぬりかべの可愛さにやられました。

 

町は昭和感漂う懐かしいものがそこかしこに。

4ac6e0f8e1ca4e2cb2294da79930aa0d

F4cd472a1d0c4c4599ec55ad0913ea8a

でもすれ違う人から外国語がたくさん聴こえて来るのも、

ちょっと不思議な感じです。

やっぱり令和だな、と。

他の国でも「ゲゲゲの鬼太郎」知られてるのかしら?

| | コメント (3)

伊豆大島に。

今年10年でのひと区切りとなる、
伊豆大島の「桜株祭り」に行って来ました。
8人の主婦が人々に笑いを…
と様々な地域活動をしている「笑う会」。
「桜株祭り」は自分達も楽しみながら、
町興しのため始めたものです。
大島の樹齢800年の大きな桜株の下で、
8人が歌や踊りを披露したり、
手作りの食べ物を販売したり。
とただそれだけなのに、
本当に笑い声が絶えないお祭りです。

Image

最初は宴会に毛が生えた程の規模でしたが、
10回目にはおまわりさんが
駐車場整理に出動するほど
皆さんが楽しみに集まるお祭りになりました。
今年も飛び入りで♪OMOIYARIのうたを歌い、
「笑う会」の皆さんが手話で参加してくれました。


*今回はほとんど写真を撮ってなくて、
歌っている写真は2013年の時のものです。


伊豆大島は私にとって大切な人々がいて、
大切な場所がいっぱいある処。

さくら小学校の校歌を作らせて戴いて、
11年経ちましたが、
いまだに当時の生徒さん、先生、保護者の方達が
「恵美さん!お久しぶりです」と声を掛けて下さいます。
そのたびに、自分のふるさとでもないのに、
また戻って来られて良かったな〜
なんて、嬉しい気持ちになります。

校歌というのは時世に関係なく歌い継がれ、
お子さんや周りの大人との思い出を繋いでくれる
特殊な役割があるのだなと、
11年の月日を経てしみじみ。
ほかでは感じられない喜びを噛みしめています。

今回は当時5年生だったお子さんが、
21歳になりました…
と声を掛けてくれました。
こんなに大きくなるんだなぁ…とつくづく。
嬉しくて記念写真を。

Image_3


こちらのお子さんは入学してまだ数日。
ピカピカの1年生!
これから6年間校歌を歌ってくれるでしょう。

Image_4


久々に筆島という場所に行きました。
ここは ♪Sofa のプロモーションビデオの
ロケのひとつで懐かしく思いました。

Image_5


Image_6

伊豆大島を最初に訪れたのは97年、
「ひだまりの詩」のPV撮り。
あれから20年。
みんな歳を取りました 笑。

「桜株祭り」も高齢化のため
一応区切りをつけるようです(^◇^;)

ここ数ヶ月テレビ局が大島の密着取材をしていたそうです。
オンエア日が決まったらまたお知らせしますね。
(私は関係ありませんが)

話は変わりますが、
滞在中、突然突き上げる揺れに何度か遭遇しました。
震度1程度の地震なんですが、
震度3〜4くらいに感じて不気味でした。
ここ最近火山性地震が続いているようで、
十分気をつけて下さいと町内アナウンスもありました。
何事もないよう案じています。

Image_7

Image_8

朝に山で採って来たという、
明日葉とタラの芽。
贅沢な手土産と皆さんの温かい気持ちを持って、
帰路に着きました。

大島の皆さま、
いつもありがとう♪ (*^^*)


| | コメント (2)

香港の休暇 8 エトセトラ

あっという間の一週間でした。

今までお仕事で何度も行きましたが、
オフモードで過ごすと、
また景色も違って見えるものですね。
いい経験でした。

経験といえば、
2階建バスも初めて乗りました。

Photo_6

服の色とバスの色がコーディネイトされてますね・・・ 笑


観光もしたけど

Photo_7

のんびりな普通の時間も多かったかな

Photo_8

Photo_9

スイーツも随分食べちゃったな・・・汗


Photo_10

たくさんのみなさんにお世話になりました。
お陰でいい時間を過ごせました。
香港でチャージしたエネルギーを、
また使って行きたいと思います。

私の備忘録的な更新でしたが、
読んで下さりありがとう。
(*^_^*)
















| | コメント (3)

香港の休暇 7  ビクトリア・ピーク

動きの悪いPCとデジタルに弱い私の
二人三脚の立て続けの更新も
いよいよ山場を迎えました。

まさにビクトリア・ピーク! (山頂)

って、ただ言いたかっただけですが・・・


ビクトリア・ピーク から香港の夜景が一望できます。
ガスがかかって見られない時も多いようですが、
この日は幸運でしたね。

Photo

Photo_2


それにしても高いビルが多いこと・・・
地震大国に住む私たちには信じられない景色ですよね。



今回は車で頂上まで上がりましたが
トラムで行く方法もあります。

Photo_3

ミシュランひとつ星の
エビ入りワンタン麺を戴きました。
どんぶりは小ぶりですが
プリプリのエビワンタンはボリュームありました。
(麺の下に隠れています)
スープは海鮮の利いた塩味で
日本人でも食べ易いお味。

Photo_4

Photo_5

満足 ♪(*^_^*)

| | コメント (2)

香港の休暇 6 中華クラブ

トランポリンで運動したらお腹もすいて
中華クラブという、西洋と東洋が溶けあった
とっても素敵な雰囲気の
中華レストランでランチブッフェに。

Photo_6

Photo_7

とても美味しいお料理で、
口もお腹も満たされますが、

Photo_8

店内のインテリアやデザインに

Photo_9

Photo_10

目も心も満たされます (*^_^*)

Photo_11

Photo_12

大人数の貸切に使用できる
図書室のあるお部屋が、
気に入ってしまいました。
壁紙から調度品から、
色合いも含めてとっても素敵でした。
CDのジャッケト撮影とかいいな~
なんて妄想もね (^^♪














| | コメント (2)

香港の休暇 5 トランポリン

お世話になっている方の
6歳のお嬢さんが通うトランポリンの施設に、
誘ってもらって、恥ずかしながら
私も40数年ぶり?やってみましたよ。

Ok


↑これ宙に浮いてるのよ

床全面がトランポリンだから、
下に落ちる心配がないんです。
昔経験したものとは随分違う。

Photo_4

最初は怖くて慎重だったけど、
だんだん子供の頃思い出して
大胆な跳び方になってきました。
(あ・・・馬鹿なさま・・・(;一_一)



でも汗ばんで来て結構な運動になり
気持ちいいですよ~

Photo_5

時間制で退場して行くので、
さっきまでたくさん居た人たちが
ごそっと退場して行き、
いつのまにか貸切のようになっていました。

ラッキー♪







| | コメント (0)

香港の休暇 4 珈琲屋さん巡り

私は珈琲専門店巡りにハマッていて
日本ではよく行くのですが、
香港はそれほど多くはないものの
調べてみたらありましたので
行ってみました。

「Filters Lane」

Filters_lane_2

お店の奥さまが日本人の方だと
スタッフの方が言ってました。
戴いた珈琲は鼻に抜ける
フルーティな香りがとても良く
バランスのいい美味しい珈琲でした。

Filters_lane


もう一軒は、「Colour  Brown Coffee」
お店の方が薦めて来た
ブルーマウンテンNo1というのにしてみました。
普段は酸味がきわだち過ぎるのを恐れて
頼まないブルーマウンテンですが
心地の好い酸味(というかフルーティー)で爽やかでした!
ただかなりのアメリカンな薄さ。

Photo_2

Photo_3

焙煎室も店内からおしゃれに見せてくれています。


どちらのお店も美味しい珈琲を求めて
わざわざ足を運んでいるお客様がいた気がします。
日本も今再び珈琲ブームですが、
香港も今後盛り上がるのでしょうか?
他にもお店があるようなので、
次回のお楽しみに (*^_^*)





| | コメント (2)

より以前の記事一覧