高知OMOIYARI音楽会





各地のイベント自粛の中、
ちょっと遅くなりましたが、
島根県安来市での音楽会も今年で3回目になりました。
みんな元気に覚えて歌ってくれました。
そして米子空港へ向かう途中、
鳥取県境港市にある水木しげるロードに立ち寄りました。
妖怪のブロンズ像が177体居るそうですよ。
「いったもんめの写真撮りたーい!」って言ったら、
「今なんて言いました?」ってスタッフに小バカにされました。
「一反木綿」のことをこの日までずっと、
「いったもんめ」だと思っていました。
漢字見てなるほど納得(笑)
ひとつお利口になりました。
個人的にはぬりかべの可愛さにやられました。
町は昭和感漂う懐かしいものがそこかしこに。
でもすれ違う人から外国語がたくさん聴こえて来るのも、
ちょっと不思議な感じです。
やっぱり令和だな、と。
他の国でも「ゲゲゲの鬼太郎」知られてるのかしら?
千葉県船橋市の手話サークルさざんかさん
主催のコンサートの中で、
OMOIYARI 音楽会をさせて戴きます。
無料ですので是非、ご参加下さい。
ライブ情報
つたえる・つながる ハートフルコンサート
~OMOIYARI音楽会~
https://www3.hp-ez.com/hp/shuwa-sazanka/page10
日程: 12/22(土)
場所: 船橋市勤労市民センター
(船橋市本町4-19-6)
時間: open 13:00 / start 13:30
料金: 無料
司会: 寺田ユースケ
出演: 藤崎明香, 藤田恵美 他
申し込み: ファクス or メールで以下をご記入の上送信してください。
1. ハートフルコンサート申し込み
2. ご連絡先
3. 代表者お名前
4. 参加人数
■ 申し込み宛先
E-Mail: sazanka33syuwa@yahoo.co.jp
FAX: 047-404-8078(竹内)
問: 船橋市手話サークルさざんか (メールのみ)
sazanka33syuwa@gmail.com
兵庫県養父市(やぶし)OMOIYARI コンサート、
音響が気持ちよくて、
雲の上で歌ってるみたいだったな~
帰りの新幹線の時間がタイトだったので、
アンコールなしで、すぐに影アナが入ったのに、
嬉しいことに拍手が鳴り止まず、
急遽アンコールをさせて戴きました。
私が気持ち良かったから、
お客様にも通じたのかな😆
サイン会をして急いで会館を出たけれど、
渋滞に遭ってしまい、あと15分しかない!
となりタクシーの方に1番近いJR駅に行ってもらい、
「北伊丹」というひっそりした駅で
間一髪、チケット乗変!
でもアンコールとの引換えの、
意味のある乗変でしたね☺👍
地元中学の吹奏楽部の皆さんが「ひだまりの詩」
を演奏してくれたり、「OMOIYARI のうた」を
一緒に歌ったり、穏やかであり、慌ただしくも
あり、幸せな1日でありました。
感謝。
だいぶ秋めいて来ましたが、
台風の影響が心配です。
大きな被害にならないように、
心から願っています。
皆さまも十分お気をつけ下さいね。
さて秋といえば、
OMOIYARI音楽会の季節です🎵
お近くの方は是非!
第169回
♪おもいやりは世界を幸せにする魔法
日程: 10/21(日)
会場: 島根県・安来市総合文化ホール (安来市飯島町70)
時間: open10:00 start10:30 入場無料!!
問: 0854-22-3038 (安来青年会議所 / 月,水,金 10:00-12:00,14:00-16:00)
第170回OMOIYARI音楽会
日程: 10/25(木)
会場: 秋田県・横手北小学校
詳細未定
第171回 愛知県西尾市
♪つながるフェスタ~笑顔で繋ぐニシオノミライ~
http://www.nishiojc.jp/2018/16_tsunagaru/index.html
日程: 10/28(日)
会場: 西尾コンベンションホール (西尾市高畠町3-166)
時間: 10:00-16:00 入場無料!!
問: 0563-57-5511 (西尾青年会議所
もうひとつの学校は長月小学校。
近隣の方々もいらしてくれました。
ひとつ前の愛治小学校で最小生徒数2位!
と言ったばかりですが、
もう更新されました!
全校生徒数 23人!
そのうちインフルエンザで3人がお休み。
この日は20人の生徒さんとの音楽会になりました。
またまた子供達の真っ直ぐな眼差しに、
今日もやられました…(T_T)
顔を見てると泣きそうになってしまいます。
自分が同じ歳の頃、
こんなにも純粋に物事を見ていたんだろうか?
幼い頃から仕事をしていた私ゆえ、
考えてしまいます。
最後はお礼にと、
生徒さんたちが太鼓の演奏をしてくれました。
そして私の似顔絵のプレゼントも( ̄▽ ̄)
それぞれ個性もありますね 笑。
えるたんらしき、猫ちゃんもいたり。
全員分載せられなくてゴメンなさい💦
こちらこそ、ありがとうございました。
今年最後のOMOIYARI音楽会は愛媛県の2つの小学校でした。
まずは、愛治(あいじ)小学校。
朝から珍しく雪でした。
音楽会の案内看板も雪の中秘かに立ってます。
雪の日の音楽会は珍しいですね〜
過去には北海道や石川であったけど、
瀬戸内の温暖なイメージの愛媛県で
まさか雪とはね(^◇^;)
でも山の方は意外と降るんですって。
時々太陽も顔を出すのでした。
全校生徒数29人。
過去の最小生徒数は9人でしたが、
それに次ぐ歴代2位となりました!
そしてこの日は、「PTA研究集会」と言って
近隣の方達も様々な授業に参加し、
親睦を深める1日でもあり、
この取組みは35年続いているそうです。
お父さんお母さんの世代以上に、
年配者の参加の多い事に微笑ましく思いましたよ。
外に目を向けると雪が舞っているのに、
体育館の中は太陽が射し込んで、
なぜか私の周りに 「ひだまり 」が出来ているんです!
すっごく、不思議でした!
とっても寒いのに心がポカポカ…
子供達のあまりにも真直ぐな瞳と笑顔と歌声に、
また泣きそうなのを堪えながら合唱していました。
真っ直ぐな眼差しは
反則だよね〜(T_T)
来年の3月で定年退職される校長先生が、
学生時代、私の生まれ故郷の清瀬市に住んでいたという、
不思議な縁もありました。
雪が降ったのもいい思い出です。
みなさん、ありがとうございました。(^-^)
長野県の小学校における音楽会は初めてです。
前日入りしたこの日は初雪も降り、
とても寒かったのですが
空気が澄んでいて、
細くて綺麗な三日月さまが見えました。
今回声をかけて戴いた保護者の方は、
2011年に音楽会の存在を知り、
いつかご自分のお子さんが小学生になったら…
と、思いを温めていて下さったそうです。
娘さんが小学生になり、
ご自分もPTA会長になったタイミングで、
念願の音楽会開催が実現出来た!
と、とっても喜んで下さいました。
そして、「OMOIYARIのうた」の教科書掲載の
お祝いもして下さいました。
なんて有難い事でしょうか (T ^ T)
翌日の音楽会は、
約700人近い生徒さんと
先生、保護者、近隣の方々で体育館はいっぱい!
何を歌っても一緒に口ずさむその歌声は、
圧倒的なパワーですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
「おもいやりって何だと思う?」のインタビューでも
手を挙げるお子さんがいっぱいで、
誰にマイクを向けようか、嬉しい悩みでした。
最後の「OMOIYARIのうた」の合唱も
またまた感動してウルウルと涙腺が緩みました。
やっぱり子供の歌声と笑顔って、
凄い力があるものですね…不思議です。
長野市朝陽小学校の皆さま方、
本当にありがとうございました。
(^ ^)
この時期はたて続けに音楽会があります。
投稿が追いつていませんが…
先日は茨城県鉾田市旭東小学校に伺いました。
4年前にも伺った小学校です。
思いやりについての
生徒さんや保護者の方々の言葉なども
体育館に展示されていました。
インタビューも活発です。
旭東小学校では、
3部合唱で練習してくれていて、
その歌声もとっても新鮮です。
帰りに学校で育てたたくさんのさつまいもや、
農家の保護者の方から葉付きの大根10本、
にんじん、ほうれん草 など
野菜をたくさん戴きました。
実は茨城県の農産物は美味しいのですよ。
なんだか、ホッコリです。
ありがとうございました。
最近のコメント